介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問75 (コミュニケーション技術 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 問75(コミュニケーション技術 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

利用者の家族との信頼関係の構築を目的としたコミュニケーションとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 家族に介護技術を教える。
  • 家族に介護をしている当事者の会に参加することを提案する。
  • 家族から介護の体験を共感的に聴く。
  • 家族に介護を続ける強い気持ちがあるかを質問する。
  • 家族に介護保険が使える範囲を説明する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

福祉ではお互いにとってより良い介護サービスを提供できるよう信頼関係の構築が大切になります。

「傾聴」「受容」「共感」などから相手の心を開き信頼関係を形成するとされています。

言葉でのコミュニケーションと非言語的なコミュニケーションを使い、利用者家族に対しても利用者への心がけと同じ姿勢で向き合うことが大切です。

選択肢1. 家族に介護技術を教える。

不正解です。

介護技術を教えることは目的とは異なります。技術に関する相談に対して耳を傾け、助言をすることは信頼関係につながりますが選択肢はこれと違ったもののため不正解となります。

選択肢2. 家族に介護をしている当事者の会に参加することを提案する。

不正解です。

信頼関係を構築するコミュニケーションは、自身が相手に与える印象や話の聞き方や言葉使いなどが当てはまります。情報の提供は信頼を構築するコミュニケーションとは異なってきます。

選択肢3. 家族から介護の体験を共感的に聴く。

正解です。

共感的に相手の話を聞くことは、信頼関係を構築するコミュニケーションとして適切です。

傾聴し、受け止め、共感することで家族に安心感を与え良い関係へとつながります。

選択肢4. 家族に介護を続ける強い気持ちがあるかを質問する。

不正解です。

一方的に質問するのではなく、介護について困ったことがないか尋ねてみるといったことからコミュニケーションを取る方が適切です。内容によってはクレームや信頼を失うこともあるので注意する必要があります。

選択肢5. 家族に介護保険が使える範囲を説明する。

不正解です。

介護保険の説明は専門職の立場から行う情報の提供にあたるので、信頼関係を築くコミュニケーションとは異なってきます。

参考になった数35

02

利用者と同様に、家族との関係づくりにも、信頼関係(ラポール)を構築することが大切です。

信頼関係(ラポール)の基本となるのは、相手を知ろうとする姿勢(傾聴)、ありのままに受け入れ(受容)、その感情を共有する(共感)姿勢です。

それを踏まえて、回答を選択しましょう。

 

選択肢1. 家族に介護技術を教える。

家族への指導も介護福祉士の大切な役割ですが、信頼関係を構築するためのコミュニケーションではないため不正解です。

 

選択肢2. 家族に介護をしている当事者の会に参加することを提案する。

当事者の会に参加することの提案が信頼関係の構築のコミュニケーションには繋がらないため不正解です。

選択肢3. 家族から介護の体験を共感的に聴く。

正解です。

家族の介護への思い、悩み、困り事などを共感的に聴き、受容することを繰り返すことで信頼関係が構築されていきます。

選択肢4. 家族に介護を続ける強い気持ちがあるかを質問する。

介護を続ける強い気持ちがあるかを質問することは、共感的なコミュニケーションではないため不正解です。

逆に気分を害したり、混乱させてしまう可能性があります。

選択肢5. 家族に介護保険が使える範囲を説明する。

介護保険の説明だけでは信頼関係の構築は難しいため不正解です。

受容・共感・傾聴が必要です。

参考になった数7

03

介護福祉士にとって、利用者や家族と信頼関係を結ぶことは重要です。

その方法について考えてみましょう。

選択肢1. 家族に介護技術を教える。

間違いです。

 

介護技術を教えることは大事ですが、

その前に信頼関係の構築が必要です。

選択肢2. 家族に介護をしている当事者の会に参加することを提案する。

間違いです。

 

当事者の会に参加することを提案することは

間違いではないですが、その前に信頼関係の構築が

必要です。

選択肢3. 家族から介護の体験を共感的に聴く。

正解です。

 

共感的理解、傾聴によって信頼関係の構築を図ることが大事です。

選択肢4. 家族に介護を続ける強い気持ちがあるかを質問する。

間違いです。

 

意思確認は必要なことですが、

その前に信頼関係の構築が

必要です。

選択肢5. 家族に介護保険が使える範囲を説明する。

間違いです。

 

説明は必要ですが、

その前に信頼関係の構築が

必要です。

まとめ

援助者が利用者へ援助するときの順序、組み立ての考え方として

マイクロ技法階層表というものがあり、簡略的に説明すると

下記の①~④の順に援助していくもので

①や②のかかわりで信頼関係の構築や利用者ニーズの把握をしてから

③や④につなげていくというものです。

 

①基本的関り技法(かかわり行動:言語追跡など)

②基本的傾聴の連鎖(質問、言い換え、繁栄などの傾聴技術)

③積極技法(指示、教示、提案、情報提供、矛盾、対決など)

④技法の統合

 

選択肢の中で、傾聴や信頼関係の構築に該当するものは一つであることが

理解できると思います。

 

参考になった数2