介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問93 (生活支援技術 問14)
問題文
身体機能が低下している高齢者が、ストレッチャータイプの特殊浴槽を利用するときの入浴介護の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 問93(生活支援技術 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
身体機能が低下している高齢者が、ストレッチャータイプの特殊浴槽を利用するときの入浴介護の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 介護福祉職2名で、洗髪と洗身を同時に行う。
- 背部を洗うときは、側臥位(そくがい)にして行う。
- 浴槽に入るときは、両腕の上から固定ベルトを装着する。
- 浴槽では、首までつかるようにする。
- 浴槽につかる時間は、20分程度とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ストレッチャー浴は、座位を保つことができない方に適した入浴方法ですが、普段から座位がしっかりと取れない分、ずり落ちしたり、姿勢を崩しやすい方法になるため、充分な注意が必要です。
ストレッチャーの特性に加え、入浴介助の基本的な部分を押さえておくことで、回答を絞ることができるでしょう。
不正解です。
洗身は、心臓に負担をかけないよう身体の端から洗うように心がけましょう。
足元からお湯をかけていき、頭部から身体に向かって洗うのが適切です。
正解です。
背部がストレッチャーに接している仰臥位は、背中の洗身が難しくなります。
転落防止のため、職員がいる方を向くように側臥位にして背中を洗いましょう。
不正解です。
腕の上からベルトを装着してしまうと、腕の自由が効かなくなり、手すりにつかまって姿勢を維持することができなくなります。
また、動いた時に痣などができる原因となる可能性があります。
不正解です。
半座位でつかるストレッチャー浴で首までつかると、浮力で身体が安定せずに沈んでしまう可能性があります。
不正解です。
長湯は心臓など身体に負担をかけてしまいます。
お湯につかる時間は5分程度を目安にする必要があります。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
ストレッチャータイプの特殊浴槽は介護度の高い方でも寝位のまま入浴することができます。
介護福祉士は利用者が安心して快適に入浴してもらえるよう介助できるよう、洗髪・洗身の手順や機械操作について把握しておくことは必要です。
不正解です。
2名以上の介助でお湯の温度に慣れてもらってから、洗身、洗髪とを同時にではなく順番に行っていきます。
正解です。
ストレッチャータイプは座位を保つことが困難であったり寝たきりの方を対象としているため、臀部や背部は側臥位で行います。
不正解です。
ストレッチャータイプの特殊浴槽では胴部分に安全ベルトを装着し、両腕は固定せずに手すりに掴まってもらうなど機械にはさまったりしない安全な場所に置いてもらうようにします。
不正解です。
高齢での入浴は身体への負担から首まで湯につからず、湯の高さが心臓よりも上にならないようにします。
不正解です。
浴槽につかる時間は3~5分ほどが適切とされています。個人差もありますが、20分の入浴は身体への負担がかかり危険です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
ストレッチャーでの入浴は
身体機能が大きく低下していて
自ら快不快、危険認識を訴えることができない人も多いです。
介護職にはより安全と快適さへ配慮することが求められます。
間違いです。
心臓へに負担を軽減するために、一番遠い下肢の指先からお湯をかけて
体を慣らしていきます。
身体を洗う順番が明確に決まっているわけではありませんが、
2か所同時に洗体することは、負担が大きいので避けるべきです。
正解です。
腹臥位(うつ伏せ)になることはできないので、
側臥位で背部を洗うことになります。
臀部も同様です。
間違いです。
両腕を自由に動かせるようにしなければ
手すりにつかまったり、危険を認識したときの
防御動作ができなくなります。
両腕の上からベルトを装着することは、
絶対に避けるべき対応です。
間違いです。
ファーラー位で入浴することになりますが、
体が冷えない程度に半身浴にして、
心臓に負担をかけないことが望ましいです。
間違いです。
20分は長すぎます。5分程度の入浴が、
身体に負担をかけずに入浴ができるとされています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問94)へ