介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
生活支援技術 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 生活支援技術 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

Jさん(84歳、女性、要介護3)は、認知症(dementia)があり、夫(86歳、要支援1)と二人暮らしである。
Jさんは尿意はあるが、夫の介護負担を軽減するため終日おむつを使用しており、尿路感染症(urinary tract infection)を繰り返していた。
夫が体調不良になったので、Jさんは介護老人福祉施設に入所した。
Jさんの尿路感染症(urinary tract infection)を予防する介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

Jさんは認知症があるが「尿意はある」ということですが、介護負担軽減のため終日おむつを使用していました。

おむつを使用することで、陰部の清潔が保てていない場合、尿路感染症になる危険性があります。

洗浄などで清潔を保つこともできますが、「尿意はある」ということから、介護福祉士には自立を支援していくことが求められ、そのことが尿路感染症を予防することにつながります。

おむつは排泄介助の最終手段です。

選択肢1. 尿の性状を観察する。

不正解です。

尿の汚濁などの性状を観察することは大切ですが、異状が見られた時は感染が疑われたときです。

予防ではありません。

選択肢2. 体温の変化を観察する。

不正解です。

日々の体温の観察は大切ですが、発熱した時点で尿路感染などの疑いがあり、予防ではありません。

選択肢3. 陰部洗浄の回数を検討する。

不正解です。

尿意を感じることができるJさんには不適切な対応です。

選択肢4. おむつを使わないで、トイレに誘導する。

正解です。

Jさんは、尿意を感じることができます。

尿意を感じた時などにトイレに誘導することが適切です。

選択肢5. 膀胱留置(ぼうこうりゅうち)カテーテルの使用を提案する。

不正解です。

尿意を感じており、排尿ができるJさんに膀胱留置カテーテルの提案は不適切です。

参考になった数3