介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問59 (医療的ケア 問1)
問題文
次の記述のうち、成人に対する救急蘇生法(きゅうきゅうそせいほう)での胸骨圧迫の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問59(医療的ケア 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、成人に対する救急蘇生法(きゅうきゅうそせいほう)での胸骨圧迫の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 呼吸が確認できない場合は、すぐに圧迫を始める。
- 圧迫する部位は、胸骨の左側である。
- 実施者の両手を重ねて、指先で圧迫する。
- 圧迫の深さは、胸が10cm沈むようにする。
- 1分間に60回を目安に圧迫する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
胸骨圧迫は、心臓が血液を全身に送れなくなったとき、心臓を圧迫することで血液を脳や全身に送り、命をつなぐ重要な救命処置です。効果的な血流を確保するために非常に重要であり、誤った方法では救命率が下がるおそれがあります。
〇
意識がなく、呼吸が確認できない場合は、ただちに胸骨圧迫を開始することが推奨されています。
×
正しい部位は、胸骨の下半分の中央部です。
心臓は胸の中央部にあり、胸骨の左側を圧迫しても適切に圧迫できません。
×
正しい圧迫方法は、両手を重ねて手のひらの付け根で圧迫することです。
指先での圧迫は力が十分に伝わらず、効果的な血流が得られません。
×
成人の胸骨圧迫の推奨される深さは、約5cm以上、6cmを超えない範囲です。
深すぎると、肋骨や内臓を損傷するリスクが高くなります。
×
胸骨圧迫の適切な速さは、1分間に100~120回のテンポです。
60回では遅すぎて、十分な血流を確保できません。
胸骨圧迫は、迷わず、力強く、そして正しい方法で行うことが救命率を上げるための大切な方法です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
成人に対する救急蘇生法における胸骨圧迫の基本を問う問題です。
心停止時には迅速な対応をすることで、その生命を守ることに繋がります。
確実な知識を持っておきましょう。
○:正しいです。
反応がなく、呼吸が確認できない、あるいは呼吸の有無が不明な場合は、
直ちに胸骨圧迫を開始します。
迅速な胸骨圧迫の開始は救命率を向上させる重要な要素の一つです。
×:誤りです。
圧迫する部位は、胸骨真ん中の下半分が正しい位置です。
胸骨の中央を圧迫することで心臓に効率よく圧力が加わります。
×:誤りです。
両手を重ねる点は正しいですが、成人の救急蘇生の場合は、
圧迫には「手のひらの付け根」を用います。
指先で圧迫することはなく、
乳幼児では指2本、幼児では片手または両手の付け根で圧迫します。
×:誤りです。
成人への胸骨圧迫の深さは、胸が約5cm~6cm沈む程度が適切です。
×:誤りです。
胸骨圧迫のテンポは、1分間に100回から120回の速さが推奨されています。
1分間に60回のペースでは、「血液を十分に循環させることができません」
1分間に60回の目安というのは、健康時の脈拍のペースでのことです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正解は「呼吸が確認できない場合は、すぐに圧迫を始める」です。
倒れている人に呼びかけて反応を確認後、呼吸をしていないもしくは、呼吸をしているのか判断に迷う場合は、すぐに胸骨圧迫を始めましょう。
適切
選択肢の中では最も適切といえます。
呼吸の確認方法は、口元に手の甲を近づけたり、胸や腹部の動きを確認したりするとわかりやすいです。
どうしても呼吸がよくわからない場合は「普段通りの呼吸ができていない」と判断しましょう。
不適切
圧迫する部位は、胸骨の下半分が良いとされているので、不適切といえます。
不適切
正しくは、「重ねた両手の付け根」なので不適切となります。
不適切
圧迫の深さの目安は約5cmなので不適切といえます。
不適切
目安のテンポは、1分間に100〜120回なので不適切といえます。
今回の問題は、救急蘇生法の「胸骨圧迫方法」に関する問題でした。
正しい手順を覚えていないと間違えやすいので、実戦形式で反復練習をしておきましょう。
体で覚えておくと、記憶しやすく思い出しやすいのでおすすめです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問60)へ