介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問62 (医療的ケア 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問62(医療的ケア 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、消化器症状の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
  • 腹部膨満感は、腹部が張る感覚のことである。
  • しゃっくり(吃逆(きつぎゃく))は、胸膜の刺激で起こる現象である。
  • 胸やけは、飲食物による食道の熱傷のことである。
  • げっぷ(噯気)は、咽頭にたまった空気が排出されることである。
  • 嘔気(おうき)は、胃や腸の内容物が、食道を逆流して口外に吐き出されることである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

消化器症状は、介護や医療の現場でも頻繁に見られ、体の異常を知らせる重要なサインです。

腹部膨満感は、腹部が張って苦しいと感じる状態で、腸内ガスや胃の働きなどが原因となります。

選択肢1. 腹部膨満感は、腹部が張る感覚のことである。

腹部膨満感は、腹部が張って苦しい、または圧迫感があると感じる状態です。

ガスや液体の貯留、腸の運動異常などが原因で起こります。

選択肢2. しゃっくり(吃逆(きつぎゃく))は、胸膜の刺激で起こる現象である。

×

しゃっくりは、横隔膜のけいれん性収縮によって生じる現象です。胸膜の刺激ではなく、横隔神経の刺激が原因です。

選択肢3. 胸やけは、飲食物による食道の熱傷のことである。

×

胸やけは、胃酸や胃内容物が食道に逆流して食道粘膜を刺激することにより、胸部に焼けるような感じがする症状です。

選択肢4. げっぷ(噯気)は、咽頭にたまった空気が排出されることである。

×

げっぷは、胃にたまった空気が食道を通って口から排出される現象です。

選択肢5. 嘔気(おうき)は、胃や腸の内容物が、食道を逆流して口外に吐き出されることである。

×

嘔気は、吐き気のことを指し、実際に嘔吐することではありません。

まとめ

まとめ

消化器症状は頻繁に見られる症状なので、正しい理解と適切な対応が必要です。

症状の意味や原因を覚える必要があります。

参考になった数5

02

消化器は、大きく分けて

消化管(上部消化管・下部消化管)

付属器官(唾液腺・肝臓・膵臓・胆嚢)に分けられます。 

消化管は、食物が通過する管状の器官で、口から肛門まで続いていて、

それぞれの部位で特徴や役割が異なります。

 

疾病の早期発見をするためにも、正確な知識が必要です。

選択肢1. 腹部膨満感は、腹部が張る感覚のことである。

○:正しいです。

 

腹部膨満感は、胃や腸に様々な理由で

ガスや液体、便などがたまることによって、

腹部が張る感覚のことで、選択肢の通りです。

選択肢2. しゃっくり(吃逆(きつぎゃく))は、胸膜の刺激で起こる現象である。

×:誤りです。


しゃっくり(吃逆(きつぎゃく))は、

横隔膜の痙攣によって起きる症状です。

胸膜の刺激で起きるものではありません。

選択肢3. 胸やけは、飲食物による食道の熱傷のことである。

×:誤りです。

 

飲食物による食道の熱傷は、食道熱傷という症状で

胸やけではなく、のどの痛みなどが現れます。

 

胸やけは、消化器疾患の可能性が高く、

特に多く見られるのは逆流性食道炎に伴う胸やけです。
食道の粘膜は、胃酸に耐えられるものではなく、

胃酸に触れるだけで荒れてしまいます。
下部食道括約筋の機能が低下することで、

胃酸が食道へと逆流することによって逆流性食道炎になります。


他の理由として、胃酸の逆流は、胃酸の分泌の過多、

前かがみの姿勢や肥満によって胃に圧力がかかることなども原因となります。

選択肢4. げっぷ(噯気)は、咽頭にたまった空気が排出されることである。

×:誤りです。

 

げっぷ(噯気)は、咽頭にたまった空気ではなく、

消化管(特に胃)に溜まった空気が排出されることです。

選択肢5. 嘔気(おうき)は、胃や腸の内容物が、食道を逆流して口外に吐き出されることである。

×:誤りです。

 

嘔気(おうき)は、吐き気をもよおしている状態で、

胃や腸の内容物が、食道を逆流して口外に吐き出されることは、

嘔吐(おうと)です。

参考になった数1

03

正解は「腹部膨満感は、腹部が張る感覚のことである」です。

 

腹部膨満感とは、お腹が張って苦しいや、ゴロゴロするような不快感を感じる状態になります。
原因はさまざまですが、胃の活動量が落ちていたり、ガスが溜まったりが考えられるでしょう。

選択肢1. 腹部膨満感は、腹部が張る感覚のことである。

適切

 

腹部膨満感は、お腹が張って苦しい状態を指すので、選択肢の中では最も適切だといえます。

選択肢2. しゃっくり(吃逆(きつぎゃく))は、胸膜の刺激で起こる現象である。

不適切

 

しゃっくり(吃逆(しゃっくり))は、胸膜ではなく横隔膜のけいれんによって起こるので、不適切となります。

選択肢3. 胸やけは、飲食物による食道の熱傷のことである。

不適切

 

胸やけは、ほとんどの場合が胃酸が逆流することで起きるので不適切となります。

選択肢4. げっぷ(噯気)は、咽頭にたまった空気が排出されることである。

不適切

 

げっぷ(曖気)は、胃にたまった空気やガスが排出されることなので不適切となります。

選択肢5. 嘔気(おうき)は、胃や腸の内容物が、食道を逆流して口外に吐き出されることである。

不適切

 

嘔気は、吐き気のことを指すので嘔吐ではありません。なので不適切となります。

まとめ

今回の問題は、消化器症状に関するものでした。

 

専門的な言葉は、似ている漢字や読み方が難しい言葉があるので、しっかり覚えておきましょう。

参考になった数1