介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問69 (介護の基本 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問69(介護の基本 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、介護従事者を守る法制度として、正しいものを1つ選びなさい。
  • 労働安全衛生法では、年に1回以上の健康診断を行うことを義務づけている。
  • 労働者災害補償保険法では、労働時間、賃金、休暇などの労働条件を定めている。
  • 環境基本法では、快適な職場環境の形成の促進を定めている。
  • 介護休業は、対象家族1名につき、毎年93日間を取得できる。
  • 出生時育児休業は、子の出生後から8週間取得できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この設問は、介護従事者を守る制度や制度内容に関する理解を問うものです。

労働者の健康・安全・労働条件を守るため、さまざまな制度が整備されています。これらの恩恵を受けつつ、権利や職場環境について理解しておく必要があります。

選択肢1. 労働安全衛生法では、年に1回以上の健康診断を行うことを義務づけている。

労働安全衛生法では、事業者に対し、労働者に対して年1回以上の定期健康診断を実施することを義務付けています

これは労働者の健康保持や疾病の早期発見・予防を目的としています。

選択肢2. 労働者災害補償保険法では、労働時間、賃金、休暇などの労働条件を定めている。

×

労働時間や賃金、休暇といった労働条件は、労働基準法で定められている内容です。

選択肢3. 環境基本法では、快適な職場環境の形成の促進を定めている。

×

環境基本法は、国土や自然環境の保全、公害防止などに関する基本的な方針を定めた法律です。

選択肢4. 介護休業は、対象家族1名につき、毎年93日間を取得できる。

×

介護休業は、対象家族1名につき通算93日まで取得できる制度です。「毎年」ではありません。

選択肢5. 出生時育児休業は、子の出生後から8週間取得できる。

×

2022年に新設された出生時育児休業は、子の出生後8週間以内に最大4週間まで取得できる制度です。

まとめ

まとめ

介護従事者を守るための法制度は、身体的・精神的な健康の確保、労働条件の適正化、家族介護や育児との両立支援など、さまざまな側面で整備されています。

参考になった数4

02

良質な介護を提供するためには、

介護従事者が心身ともに健康である必要があります。

それぞれの法律の目的や具体的な内容を

正確に把握しておくことが重要です。

選択肢1. 労働安全衛生法では、年に1回以上の健康診断を行うことを義務づけている。

○:正しいです

 

労働安全衛生法」にて、

事業者は常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回

定期的に医師による健康診断を実施することが義務づけられています。

尚、入所施設などで夜勤業務に従事している労働者は、6か月以内に1回

健康診断が必要になります。

 

労働者の健康状態を把握し、業務に起因する健康障害を未然に防ぐことを目的とし、

介護業務は心身ともに負担の大きい仕事であるため、

定期的な健康診断によって自身の健康を管理することは極めて重要です。

選択肢2. 労働者災害補償保険法では、労働時間、賃金、休暇などの労働条件を定めている。

×:誤りです

 

これは「労働基準法」の説明です。

 

労働者災害補償保険法」は、

労働者が業務上の事由(業務災害)または通勤中の事由(通勤災害)によって

負傷、疾病、障害、死亡した場合に、被災した労働者やその遺族に対して

保険給付を行うことを目的とする法律です。

 

両方とも労働者を守るための重要な法律ですが、

その目的と内容が異なります。

選択肢3. 環境基本法では、快適な職場環境の形成の促進を定めている。

×:誤りです

 

これは「労働安全衛生法」の説明です。

事業所内の温度や湿度、音の大きさなど、

様々な項目で快適な職場環境の形成の促進を定めているなど、

労働者安全と健康と衛生を守るための法律です。

 

 「環境基本法」は、

公害の防止や自然環境の保護など、

国全体の環境保全に関する

基本的な理念や施策の方向性を定めた法律です。

選択肢4. 介護休業は、対象家族1名につき、毎年93日間を取得できる。

×:誤りです

 

育児・介護休業法」に定められる介護休業は、

要介護状態にある対象家族1人につき、

「毎年」ではなく「通算して」93日まで取得できる制度です。

この93日間は、3回まで分割して取得することが可能です。

 

尚、介護休業とは別に同法で定められている

介護休暇という制度があり、

 ・1年間に5日(対象家族が2人以上の場合は10日)

 ・1日または時間単位で取得できる休暇です。

となっていて、1年でリセットされ、通算ではないことがポイントです。

 

選択肢5. 出生時育児休業は、子の出生後から8週間取得できる。

×:誤りです

 

育児・介護休業法」に定められる出生時育児休業(通称:産後パパ育休)は、

 ・子の出生後8週間以内に「4週間(28日)」まで取得できる

 ・2回に分割して取得することが可能

となっていて、「8週間」取得できるわけではありません。

なお、子の出生後8週間までの期間は、

女性の場合は労働基準法に基づく産後休業の期間となります。

参考になった数2

03

正解は「労働安全衛生法では、年に1回以上の健康診断を行うことを義務づけている」です。

 

労働安全衛生法では、事業者は労働者に対して年に1回以上の健康診断を実施することが義務付けられています。
介護従事者を守る法制度に関しては、介護福祉士として働くために覚えておきたい範囲です。

選択肢1. 労働安全衛生法では、年に1回以上の健康診断を行うことを義務づけている。

適切


労働安全衛生法は、事業者に対して年に1回以上の健康診断を行うことを義務付けているので、最も適切な選択肢といえます。

選択肢2. 労働者災害補償保険法では、労働時間、賃金、休暇などの労働条件を定めている。

不適切

 

労働者災害保険法は、業務中や通勤中に発生したケガや、病気などに関する法律です。
労働条件を定めているわけではないので、不適切となります。

選択肢3. 環境基本法では、快適な職場環境の形成の促進を定めている。

不適切

 

環境基本法は、職場の環境について定めるものではないので、不適切となります。

選択肢4. 介護休業は、対象家族1名につき、毎年93日間を取得できる。

不適切

 

介護休業に毎年という期間の指定はないので、不適切となります。
正しくは、1名に対し通算93日を最大3回に分けて取得可能です。

選択肢5. 出生時育児休業は、子の出生後から8週間取得できる。

不適切

 

出生時育児休業は、子の出生後8週間以内に4週間(28日)まで取得可能なので、不適切となります。

まとめ

今回は、介護従事者を守る法制度についての問題でした。

 

介護従事者がどのような法に守られているのかを把握することは、自分の身を守る点で非常に重要です。

法律の内容をしっかりと覚えておきましょう。

参考になった数1