管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

腎臓は血管疾患と関連しているので、心疾患や血管関連疾患と合わせて覚えておきましょう。

選択肢1. 尿細管は、糸球体とボーマン嚢で構成される。

(×) 腎小体は、糸球体とボーマン嚢で構成されます。

 

腎小体は糸球体とボーマン嚢を合わせたものをいいます。

選択肢2. ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管との間に存在する。

(×) ヘンレ係蹄は、近位尿細管と遠位尿細管との間に存在します。

 

ヘンレ係蹄は、近位尿細管と遠位尿細管との間にあり、髄質に存在します。

下行脚では水の再吸と尿素の分泌が、上行脚ではナトリウムイオンと塩素イオンの再吸収が行われます。

選択肢3. 健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。

(×) 健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、約150Lです。

 

糸球体ろ過量は100ml/分程度で、1日では150L程度とされています。

選択肢4. クレアチニンは、糸球体で濾過される。

(〇)

 

クレアチニンは、筋肉のクレアチンリン酸の代謝産物で血液に移行して糸球体を自由に通過し、濾過される物質です。

尿細管からも尿中に排泄されます。

選択肢5. イヌリンは、尿細管で再吸収される。

(×) イヌリンは、尿細管で再吸収されません。

 

イヌリンは体内に存在せず、分解もされない物質です。

糸球体を自由に通過し濾過されるが、尿細管で再吸収や排泄はされません。

参考になった数2

02

腎臓の構造図を理解して、機能についてもポイントを押さえておきましょう。

 

選択肢1. 尿細管は、糸球体とボーマン嚢で構成される。

腎小体、糸球体とボーマン嚢で構成されます。

 

尿細管は、近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管で構成されています。

選択肢2. ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管との間に存在する。

ヘンレ係蹄は、近位尿細管と遠位尿細管との間に存在します。

 

 

選択肢3. 健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。

健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、約150Lです。

 

約1.5Lであるのは、尿として排泄される量です。

約150Lの原尿が糸球体で濾過されますが、99%は再吸収され、

尿として約1.5L排泄されます。

選択肢4. クレアチニンは、糸球体で濾過される。

正解です。

 

クレアチニンは、糸球体で濾過され、尿中に排泄されます。

選択肢5. イヌリンは、尿細管で再吸収される。

イヌリンは、尿細管で再吸収されません。

 

イヌリンやクレアチニンは、糸球体で濾過後、

尿細管では再吸収されずに排泄されます。

 

参考になった数1