管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

各ホルモンの分泌場所や機能を整理しておくと、各疾患の問題の応用もきくので必ず押さえておきましょう。

選択肢1. 黄体形成ホルモン(LH)は、排卵を抑制する。

(×) 黄体形成ホルモン(LH)は、排卵を誘発します。

 

卵胞の成長に伴い、卵胞からエストロゲンの分泌が増加します。

エストロゲンの増加によって下垂体からLHとFSHの分泌が促進され、排卵を促します。

選択肢2. ドーパミンは、プロラクチンの分泌を抑制する。

(〇)

 

下垂体前葉ホルモンであるプロラクチンの分泌は視床下部から放出されるドーパミンによって抑制されます。

選択肢3. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症がみられる。

(×) 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、低ナトリウム血症がみられます。

 

SIADHでは、血漿浸透圧が低いにもかかわらず、抗利尿ホルモンの分泌が抑制されないため、水の再吸収が促進され低ナトリウム血症を引き起こします。

選択肢4. 先端巨大症では、血中成長ホルモン値が低値である。

(×) 先端巨大症では、血中成長ホルモン値が高値になります。

 

下垂体腺腫による成長ホルモンの過剰分泌により末端肥大症と下垂体性巨人症が生じます。

選択肢5. クッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)値が低下する。

(×) クッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)値が上昇します。

 

下垂体腺腫により、副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌された病態をクッシング病といいます。

また、副腎の腺腫・過形成などによりコルチゾールが過剰に分泌された病態をクッシング症候群といいます。

参考になった数2

02

ホルモンの作用、内分泌疾患のポイントを押さえておきましょう。

選択肢1. 黄体形成ホルモン(LH)は、排卵を抑制する。

黄体形成ホルモン(LH)は、排卵を促進します。

 

黄体形成ホルモン(LH)が分泌されるLHサージを引き起こし、排卵が起こります。

選択肢2. ドーパミンは、プロラクチンの分泌を抑制する。

正解です。

 

ドーパミンは視床下部から分泌されます。

プロラクチンは下垂体前葉から分泌され、

乳汁分泌促進、性腺抑制作用をもちます。

選択肢3. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症がみられる。

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、低ナトリウム血症がみられます。

 

抗利尿ホルモンであるバソプレシンの分泌量が多くなることで、

尿が排泄されず、体内に水分が貯留します。

その結果、血液中のナトリウム濃度が低くなります。

選択肢4. 先端巨大症では、血中成長ホルモン値が低値である。

先端巨大症では、血中成長ホルモン値が高値となります。

 

手足末端や眉弓部、鼻、唇、舌などが肥大します。

選択肢5. クッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)値が低下する。

クッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)値が上昇します。

 

ッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が過剰になり、

糖質コルチコイドであるコルチゾールが過剰分泌されます。

中心性肥満、ムーンフェイスなどの症状が起こります。

参考になった数1