管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第38回 管理栄養士国家試験 午前の部 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
運動器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合には、骨密度が若年成人平均値(YAM)の80%以下で診断される。
- 骨軟化症では、血清カルシウム値は基準範囲内である。
- 変形性関節症の早期治療は、手術療法を基本とする。
- 栄養不良に伴うサルコペニアは、一次性サルコペニアである。
- ロコモティブシンドロームの判定には、「2ステップテスト」が用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
運動器疾患の特徴を理解しておきましょう。
原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合には、骨密度が若年成人平均値(YAM)の70%以下で診断されます。
脆弱性骨折がある場合はYAMの80%未満で診断されます。
骨軟化症では、血清カルシウム値は低値です。
骨軟化症とはビタミンD欠乏、あるいは低リン血症により、
骨の石灰化が障害され類骨が増加した状態です。
骨端線の閉鎖以前の乳児期ではくる病と呼ばれます。
変形性関節症の早期治療は、手術療法を基本としません。
運動療法や、理学療法が行われます。
薬物療法で痛みの緩和を行うなど、対症療法も行われる場合があります。
栄養不良に伴うサルコペニアは、二次性サルコペニアです。
サルコペニアとは筋肉量の進行性の減少に、身体機能の障害や筋力低下を伴います。
加齢に伴うサルコペニアを一次性サルコペニアといいます。
二次性サルコペニアは加齢以外が原因で、栄養不良や疾患によるもののことをいいます。
正解です。
2ステップテストとは歩幅を調べるテストで、
下肢の筋力・バランス能力・柔軟性などの歩行能力を総合的に評価します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
運動疾患の原因や診断基準など押さえておきましょう。
(×) 原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合には、骨密度が若年成人平均値(YAM)の70%以下で診断されます。
低骨量をきたす骨粗鬆症以外の疾患または続発性骨粗鬆症を認めず、骨評価の結果が下記の条件を満たす場合、原発性骨粗鬆症と診断します。診断基準は下記通りです。
Ⅰ脆弱性骨折あり
椎体骨折または大腿骨近位部骨折あり
そのほかの脆弱性骨折があり、骨密度がYAMの80%未満
Ⅱ脆弱性骨折なし
骨密度がYAMの70%または-2.5SD以下
(×) 骨軟化症では、血清カルシウム値は低下します。
骨軟化症はビタミンDの欠乏・作用不足によるカルシウムの不足や、リンの不足により骨の石灰化が障害されることでおきます。
よって血清カルシウム値は低下します。
(×) 変形性関節症の早期治療は、保存療法を基本とします。
変形性関節症では、疼痛や関節可動域制限などの症状を和らげ、病状を進行させない保存療法が基本となります。
(×) 栄養不良に伴うサルコペニアは、二次性サルコペニアである。
加齢以外に原因がない場合を一次性サルコペニア、寝たきりや低栄養など特定の疾患や原因が明らかな場合を二次性サルコペニアといいます。
(〇)
ロコモティブシンドロームの判定には、「立ち上がりテスト」、「2ステップテスト」、「ロコモ25」が用いられます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
運動疾患の特徴や診断基準を確実に覚えておきましょう。
不適です。
原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合には、骨密度が若年成人平均値(YAM)の70%以下で診断されます。
もしくは錐体・大腿骨近位部骨折がある場合には、骨量がYAMの80%未満で診断されます。
不適です。
骨軟化症では、血清カルシウム値・リン値の低下、血清アルカリフォスファターゼ(ALP)値上昇がみられます。
不適です。
変形性関節症の早期治療は、保存療法を基本とします。
変形性関節症の治療法は大きく分けて保存療法と手術療法の2種類があります。
まずは、保存療法にあたる運動療法と辛い痛みへの対症療法の基本となる薬物療法です。
保存療法を2〜3ヶ月続けても効果がなく、さらに悪化している場合は手術療法がおこなわれます。
不適です。
栄養不良に伴うサルコペニアは二次性サルコペニアです。
一次性サルコペニアは加齢が原因で起こるサルコペニアです。
加齢以外に原因のあるサルコペニアは二次性サルコペニアです。
適切な文章です。
ロコモティブシンドロームの判定には、
「立ち上がりテスト」(下肢筋力)
「2ステップテスト」(歩幅)
「ロコモ25」(質問票)
の3つで判定します。
ロコモティブシンドロームは、「運動器の障害により、移動機能の低下をきたし、要介護になっている、あるいは要介護になるリスクの高い状態」と定義されます。
原因は、加齢による運動器機能不全あるいは、骨粗鬆症、変形性脊椎症、サルコペニアなどの疾患です。
診断には「立ち上がりテスト」(下肢筋力)、「2ステップテスト」(歩幅)、「ロコモ25」(質問票)が用いられます。
サルコペニアとは、加齢などに伴う筋肉量の減少、筋力の低下を指します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第38回問題一覧
次の問題(問37)へ