管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問43

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第38回 管理栄養士国家試験 午前の部 問43 (訂正依頼・報告はこちら)

大豆および大豆加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。
  • 大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。
  • 大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。
  • 大豆のレクチンは、乳化剤として利用されている。
  • 濃縮大豆たんぱく質のたんぱく質含量は、分離大豆たんぱく質より多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

大豆の性質を理解しておきましょう。

選択肢1. 大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。

大豆の吸水速度は、小豆よりも早いです。

 

大豆は6時間程度で急激に吸水し、

約12時間でほぼ飽和に達します。

小豆は数時間後吸水しはじめ、12時間くらいから吸水が進み

約24時間で飽和に達します。

 

小豆の吸水が遅いのは、種皮が強靭で他の豆類のように

種皮全体から吸水することができないためです。

 

選択肢2. 大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。

大豆はリシンを多く含みますが、第一制限アミノ酸ではありません。

 

大豆には制限アミノ酸がありません。

選択肢3. 大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。

正解です。

リノール酸が50%程度占めています。

選択肢4. 大豆のレクチンは、乳化剤として利用されている。

大豆のレシチンが乳化剤として利用されています。

 

レクチンはたんぱく質であり、糖質に結合活性を示します。

選択肢5. 濃縮大豆たんぱく質のたんぱく質含量は、分離大豆たんぱく質より多い。

濃縮大豆たんぱく質のたんぱく質含量は、分離大豆たんぱく質より少ないです。

 

濃厚大豆たんぱく質とは脱脂大豆から糖類と灰分を除去し、

大豆たんぱく質を濃縮したものです。

たんぱく質含量は100g当たり約58gです。

分離大豆たんぱく質とは脱脂大豆からたんぱく質を分離し、

たんぱく質の純度を高めたものです。

たんぱく質含量は100g当たり約79gです。

参考になった数7

02

大豆の特徴を整理しておきましょう。

選択肢1. 大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。

(×) 大豆の吸水速度は、小豆よりもはやいです。

 

大豆は水に浸すとすぐに吸収し始めます。小豆は大豆に比べて遅いです。

選択肢2. 大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。

(×) 大豆たんぱく質に制限アミノ酸はありません。

 

大豆はアミノ酸価が100のため制限アミノ酸はありません。

選択肢3. 大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。

(〇)

 

大豆に含まれる脂肪酸の半分以上が多価不飽和脂肪酸のリノール、20%以上が一価不飽和脂肪酸のオレインです。

選択肢4. 大豆のレクチンは、乳化剤として利用されている。

(×) 大豆のレシチンが、乳化剤として利用されています。

 

大豆レシチンは疎水性と親水性の性質を併せ持つ両親媒性のため乳化剤としてマヨネーズやアイスクリームに利用されます。

選択肢5. 濃縮大豆たんぱく質のたんぱく質含量は、分離大豆たんぱく質より多い。

(×) 濃縮大豆たんぱく質のたんぱく質含量は、分離大豆たんぱく質より少ないです。

 

濃縮大豆たんぱく質は、脱脂して炭水化物を除去した大豆から作られています。

このプロセスにより、約 70% がタンパク質である製品が残ります。

一方、分離大豆タンパク質は、入手可能な大豆タンパク質の中で最も精製された形態です。

ほぼすべての脂肪と炭水化物が除去されるように加工され、最大 90% がタンパク質の製品になります。

参考になった数0