管理栄養士 過去問
第38回
問122 (午後の部 問25)
問題文
80歳、女性。2型糖尿病。身長140cm、体重45kg、BMI 23.0kg/m2。血液検査値は、HbA1c 6.8%。活動は軽労作。この患者の1日当たりの指示エネルギー量(kcal)とたんぱく質量(g)の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第38回 問122(午後の部 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
80歳、女性。2型糖尿病。身長140cm、体重45kg、BMI 23.0kg/m2。血液検査値は、HbA1c 6.8%。活動は軽労作。この患者の1日当たりの指示エネルギー量(kcal)とたんぱく質量(g)の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- エネルギー:1,000kcal/日 たんぱく質:45g/日
- エネルギー:1,000kcal/日 たんぱく質:65g/日
- エネルギー:1,200kcal/日 たんぱく質:45g/日
- エネルギー:1,400kcal/日 たんぱく質:45g/日
- エネルギー:1,400kcal/日 たんぱく質:65g/日
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
目標体重
1.4×1.4×22-25=43-49kg
エネルギー係数
軽労作なので25-30
エネルギー摂取量
43-49kg×25-30=1075-1470kcal
たんぱく質摂取量
1075-1470kcal×0.13-0.2 / 4g =35-74g
不適当です。
たんぱく質の摂取量は適正範囲内ですが、エネルギー摂取量が少ないため不適当です。
不適当です。
こちらは、エネルギー摂取量に対してたんぱく質の%Eが高いので不適当です。
不適当です。
たんぱく質の摂取量は適当ですが、フレイル防止の観点から、エネルギー摂取量がやや低いので不適当です。
不適当です。
エネルギー摂取量に対して、たんぱく質の%Eがやや低いので不適当です。
最も適当です。
エネルギー摂取量、およびたんぱく質摂取量も適正範囲内です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
2型糖尿病は、インスリン分泌不足やインスリン抵抗性をきたす遺伝的な要因と環境因子によって発症します。
指示エネルギー量は標準体重×身体活動量で求められます。
この患者の体重は45kgでありBMIは標準であるため、45kgで計算すると、
軽労作25~30kcal/kg標準体重であり
25~30kcal×45kg
=1125kcal~1350kcal
たんぱく質量は総エネルギーの25%程度とするため
1125kcal~1350kcal×0.25/4
=70~84gとなります。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より一番近い値であり、正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問121)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問123)へ