管理栄養士の過去問
第38回
午後の部 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第38回 管理栄養士国家試験 午後の部 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

消化器疾患の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 胃食道逆流症では、炭水化物を制限する。
  • 胃・十二指腸潰瘍では、たんぱく質を制限する。
  • たんぱく漏出性胃腸症では、たんぱく質を制限する。
  • 胆のう炎では、脂肪を制限する。
  • 胆石症では、炭水化物を制限する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

それぞれの疾患の特徴と栄養管理について理解しておきましょう。

選択肢1. 胃食道逆流症では、炭水化物を制限する。

不正解です。

胃食道逆流症では、脂質を制限します。

 

胃食道逆流症は胃の内容物が食道へ逆流し、食道粘膜の炎症を引き起こします。

脂質の多い食物は消化に時間がかかり胃への負担が大きくなります。

選択肢2. 胃・十二指腸潰瘍では、たんぱく質を制限する。

不正解です。

胃・十二指腸潰瘍ではたんぱく質を制限する必要はありません。

 

胃・十二指腸潰瘍は消化管壁に潰瘍ができ欠損を生じる病態です。

傷害された粘膜の修復などの改善にはたんぱく質の補給が必要となります。

選択肢3. たんぱく漏出性胃腸症では、たんぱく質を制限する。

不正解です。

たんぱく漏出性胃腸症では、脂質を制限します。

 

たんぱく質漏出性胃腸症は消化管壁でたんぱく質が漏れ出して低アルブミン血症となります。

消化管に負担をかけないよう脂肪を制限し、逆にたんぱく質は多く摂取する必要があります。

選択肢4. 胆のう炎では、脂肪を制限する。

正解です。

 

胆のう炎は、胆道に炎症が起きる疾患です。

胆汁の流れが悪くなる原因に胆石があり、胆石は過剰なコレステロールの結晶化などが原因となっています。

選択肢5. 胆石症では、炭水化物を制限する。

不正解です。

胆石症では、脂質を制限します。

 

胆のう炎、胆石症どちらとも低脂質食を原則としています。

参考になった数3

02

消化器疾患の栄養管理は、疾患の種類やその症状によって、適切な管理方法が異なります。

 

疾患の種類に応じた適切な栄養管理方法を理解していきましょう。

選択肢1. 胃食道逆流症では、炭水化物を制限する。

不適当です。

 

胃食道逆流症では、炭水化物ではなく脂質摂取量を制限します。

選択肢2. 胃・十二指腸潰瘍では、たんぱく質を制限する。

不適当です。

 

極端なたんぱく質の摂取制限はせず、消化のよいものにすることや、脂質の少ない食材を選択します。

選択肢3. たんぱく漏出性胃腸症では、たんぱく質を制限する。

不適当です。

 

たんぱく漏出性胃腸症では、低脂質高たんぱく質食にします。

選択肢4. 胆のう炎では、脂肪を制限する。

最も適当です。

 

胆のう炎では、脂肪を制限した栄養管理が重要になります。

選択肢5. 胆石症では、炭水化物を制限する。

不適当です。

 

胆石症では、炭水化物ではなく脂質の摂取量を制限します。 

参考になった数1