管理栄養士 過去問
第38回
問126 (午後の部 問29)
問題文
45歳、男性。システムエンジニア。身長175cm、体重90kg、BMI 29.4kg/m2、目標とする体重67kg。血圧151/98mmHg。空腹時血液検査値は、LDLコレステロール207mg/dL、トリグリセリド170mg/dL。他に異常は認められない。この患者の1日当たりの目標栄養量は、エネルギー1,800kcal、食塩6g未満とした。その他の目標栄養量の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問126(午後の部 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
45歳、男性。システムエンジニア。身長175cm、体重90kg、BMI 29.4kg/m2、目標とする体重67kg。血圧151/98mmHg。空腹時血液検査値は、LDLコレステロール207mg/dL、トリグリセリド170mg/dL。他に異常は認められない。この患者の1日当たりの目標栄養量は、エネルギー1,800kcal、食塩6g未満とした。その他の目標栄養量の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- たんぱく質:50g/日 脂肪:25g/日 飽和脂肪酸:6%E
- たんぱく質:50g/日 脂肪:45g/日 飽和脂肪酸:8%E
- たんぱく質:80g/日 脂肪:25g/日 飽和脂肪酸:6%E
- たんぱく質:80g/日 脂肪:25g/日 飽和脂肪酸:8%E
- たんぱく質:80g/日 脂肪:45g/日 飽和脂肪酸:6%E
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
BMI25以上で肥満体型、血圧140/90mmHg以上で高血圧、
LDLコレステロール140mg/dL以上、トリグリセリド150mg/dL以上で脂質異常症であることが分かります。
脂質異常症の食事管理では、
たんぱく質量はエネルギー比率では15~20%にすることが望ましく、
1800kcal×0.15~0.2/4kcal=67.5~90g
脂質量はエネルギー比率で20~25%にすることが望ましく、
1800kcal×0.2~0.25/9kcal=40~50g
飽和脂肪酸は4.5%以上7%未満にし、n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量を増やすことが好ましいです。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より不正解です。
冒頭解説より正解です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
BMI:肥満
血圧:高値
LDL-C:高値
TG:高値
上記の点に留意して、目標栄養摂取量を決定する必要があります。
不適当です。
たんぱく質の摂取量が極端に少ないです。
不適当です。
たんぱく質の摂取量が極端に少ないです。
不適当です。
脂質のE%を計算すると、値が低すぎるので不適切です。
不適当です。
こちらも、脂質の%Eが12.5%と低すぎるため不適切です。
最も適当です。
たんぱく質、脂質、飽和脂肪酸の摂取量も、どれも適正範囲内です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
肥満症の栄養管理に関する設問です。
肥満症とはBMI高値に加えて、DMや脂質異常症、HT等を合併しており、医学的介入が必要な状態をいいます。
設問の患者は、
肥満度:25≦BMI<30 より 肥満1度
血圧:140〜160/90〜100 より Ⅰ度高血圧
脂質異常:140mg/dL<LDL より 高LDLコレステロール血症
150mg/dL<TG より 高TG血症
と診断でき、減量と医学的介入が必要です。
目標エネルギー量は1,800kcal/日とされていることから
25〜30kcal/kg目標体重/日として計算されていることが予測されます。
※ 67kg×25〜30kcal=1,680kcal〜2,020/日
他の栄養素については、以下が推奨されています。
・たんぱく質エネルギー比:15〜20%
・脂質エネルギー比:20〜25%
・ビタミン・ミネラルの十分な摂取
それぞれを設問に当てはめて計算すると、
・たんぱく質:1,800kcal×15~20%=67.5~90g/日
・脂質:1,800kcal×20~25%=40~50g/日
肥満症の栄養管理における飽和脂肪酸エネルギー比は明言されていませんが、
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」において、18歳以上の男女の飽和脂肪酸摂取量の目安量は、総エネルギー摂取量の7%相当以下とされています。
また、動脈硬化性疾患予防ガイドラインにおいて、飽和脂肪酸エネルギー比率は4.5%以上7%未満と定められています。
✕ 不正解です。
✕ 不正解です。
✕ 不正解です。
✕ 不正解です。
○ 正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問125)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問127)へ