管理栄養士 過去問
第39回
問193 (午後の部 問96)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
K町健康課の管理栄養士である。K町は人口7,000人で高齢化率は30%、国民健康保険(国保)加入率は27%である。町民は農業のほか、地場産業関連の中小企業への就労が多い。隣接市には大手A社の事業場(従業員50名)があり、勤務している町民もいる。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比が県内で最も高い。そこで、国保担当者と連携して国保データベース(KDB)システム等の情報を活用し、町民の壮年期からの脳血管疾患対策を検討することになった。
町全体の脳血管疾患対策を検討することを目的として、特定健康診査・特定保健指導、医療費に関する情報をより広く収集するために、優先して連携する組織である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K町健康課の管理栄養士である。K町は人口7,000人で高齢化率は30%、国民健康保険(国保)加入率は27%である。町民は農業のほか、地場産業関連の中小企業への就労が多い。隣接市には大手A社の事業場(従業員50名)があり、勤務している町民もいる。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比が県内で最も高い。そこで、国保担当者と連携して国保データベース(KDB)システム等の情報を活用し、町民の壮年期からの脳血管疾患対策を検討することになった。
町全体の脳血管疾患対策を検討することを目的として、特定健康診査・特定保健指導、医療費に関する情報をより広く収集するために、優先して連携する組織である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問193(午後の部 問96) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
K町健康課の管理栄養士である。K町は人口7,000人で高齢化率は30%、国民健康保険(国保)加入率は27%である。町民は農業のほか、地場産業関連の中小企業への就労が多い。隣接市には大手A社の事業場(従業員50名)があり、勤務している町民もいる。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比が県内で最も高い。そこで、国保担当者と連携して国保データベース(KDB)システム等の情報を活用し、町民の壮年期からの脳血管疾患対策を検討することになった。
町全体の脳血管疾患対策を検討することを目的として、特定健康診査・特定保健指導、医療費に関する情報をより広く収集するために、優先して連携する組織である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K町健康課の管理栄養士である。K町は人口7,000人で高齢化率は30%、国民健康保険(国保)加入率は27%である。町民は農業のほか、地場産業関連の中小企業への就労が多い。隣接市には大手A社の事業場(従業員50名)があり、勤務している町民もいる。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比が県内で最も高い。そこで、国保担当者と連携して国保データベース(KDB)システム等の情報を活用し、町民の壮年期からの脳血管疾患対策を検討することになった。
町全体の脳血管疾患対策を検討することを目的として、特定健康診査・特定保健指導、医療費に関する情報をより広く収集するために、優先して連携する組織である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- A社健康保険組合
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)
- 後期高齢者医療広域連合
- 市町村職員共済組合
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
標準化死亡比とは、K町の脳血管疾患による死亡状況を他の地域と比較するために、年齢構成の違いを調整して算出した、指標のことです。
この県内において脳血管疾患による死亡率はK町がもっとも高いとされていて、対策が求められています。
対策を検討するための情報源は、特定健康診査・特定保健指導、医療費情報を予定しており、これらの情報を効果的に得られる保険組合が正解となります。
✕ 不正解です。
企業が設立する健康保険組合とは、従業員の医療費などを給付する公法人です。700人以上の従業員が在籍する企業等が設立することができます。また、同業数社が共同で設立することもできます。
A社は大手企業とのことであり、A社が設立した健康保険組合があるという状況です。
特定健診は、40〜74歳の被保険者に対して健康保険組合等の保険者が実施することが義務付けられており、A社健康保険組合も実施の義務があります。
K町の町民にはA社に勤務しているものもあるとのことですが、隣町の事業所は
50人で小規模であることから、K町住民に占める割合はそこまで多くないと推測でき、
これよりA社健康保険組合との協力では不十分と考えられます。
○ 正解です。
全国健康保険協会(協会けんぽ)とは、中小企業で働く従業員・その家族が加入する健康保険協会で、日本最大の医療保険者とされています。
K町の住民は中小企業に務めている者も多く、協会けんぽに加入しているものと考えられます。
K町独自の対策を立てるため、協会けんぽと協力して特定健康診査・特定保健指導の実施・結果等の情報を得ることは、その後の対策検討に大いに役立つものと考えられます。
✕ 不正解です。
後期高齢者医療広域連合とは、後期高齢者医療を運営するための、各都道府県単位に設立される地方特別公共団体です。
主に75歳以上が加入するのが後期高齢者医療制度です。
今回は脳血管疾患の対策・予防を目的としているため、この広域連合との情報共有では不十分と考えられます。
✕ 不正解です。
市町村職員共済組合は、国家公務員・地方公務員・警察官等の公務員とその家族が加入する保険組合です。
K町の住民は農家(自営業)や中小企業、大手A社への就労が多いとのことであり、共済組合との連携では十分な情報が得られません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問192)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問194)へ