管理業務主任者の過去問
平成27年度(2015年)
問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 平成27年度(2015年) 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、判例によれば、正しいものの組合せはどれか。

ア  甲マンションにおいて、これまでにペットの飼育に関する規約がなかった場合に、盲導犬等を除いて犬や猫などのペットの飼育を禁止する旨の規約を設定することは、その飼育による実害の発生又はその発生の蓋然性がないときでも許される。
イ  乙マンションの区分所有者が、業務執行に当たっている管理組合の役員らをひぼう中傷等することによって管理組合の業務の遂行や運営に支障を生じさせた場合には、区分所有法に定める「区分所有者の共同の利益に反する行為」に該当する余地がある。
ウ  丙マンションの建物内の倉庫部分について、構造上及び利用上の独立性があっても、当該倉庫部分の一部に他の区分所有者のための共用設備が設置されている場合には、当該倉庫部分が専有部分となる余地はない。
エ  丁建物について、区分所有建物である旨の登記が可能であるにもかかわらず、区分所有建物ではない1棟の建物としての登記がなされた場合には、丁建物は「区分所有建物ではない建物」とみなされるので、その後、これにつき区分所有建物である旨の登記をすることはできない。
  • ア・イ
  • ア・ウ
  • イ・エ
  • ウ・エ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

判例とは最高裁の判例を意味します。

正しいものの組合せは、【1】ア・イです。

1:適切です。
盲導犬等を除くペットの飼育禁止を規約で設定することは、判例上、認められています。

2:適切です。
支障を生じさせた場合、「区分所有者の共同の利益に反する行為」に該当する余地があります。

3:不適切です。
文末の否定断定的な表現が誤りです。
構造上及び利用上の独立性があれば専有部分に該当します。

4:不適切です。
既に登記があっても後からの登記が可能です。

参考になった数27

02

判例についての問題です。

ア:正しいです。

マンションにおいて、これまでにペットの飼育に関する規約がなかった場合に、盲導犬等を除いて犬や猫などのペットの飼育を禁止する旨の規約を設定することは、その飼育による実害の発生又はその発生の蓋然性がないときでも許されます。

イ:正しいです。

マンションの区分所有者が、業務執行に当たっている管理組合の役員らをひぼう中傷等することによって管理組合の業務の遂行や運営に支障を生じさせた場合には、区分所有法に定める「区分所有者の共同の利益に反する行為」に該当する余地があります。

ウ:誤りです。

マンションの建物内の倉庫部分について、構造上及び利用上の独立性があって、当該倉庫部分の一部に他の区分所有者のための共用設備が設置されている場合でも、当該倉庫部分が専有部分となりえます。

エ:誤りです。

建物について、区分所有建物である旨の登記が可能であるにもかかわらず、区分所有建物ではない1棟の建物としての登記がなされた場合でも、その後、これにつき区分所有建物である旨の登記をすることはできます。

したがって、正しいものはアとイとした選択肢が正解です。

選択肢1. ア・イ

正解です。

選択肢2. ア・ウ

誤りです。

上記通り、正しいものはアとイです。

選択肢3. イ・エ

誤りです。

上記通り、正しいものはアとイです。

選択肢4. ウ・エ

誤りです。

上記通り、正しいものはアとイです。

参考になった数10

03

この問題は、区分所有法や建築基準法、判例に基づいて、マンション管理や区分所有建物の法的性質に関する知識を問うものです。

具体的には、ペットの飼育規約の設定、管理組合の業務に対する影響、倉庫部分の専有部分としての扱い、建物の区分所有建物としての登記の可否に関する事例が挙げられています。

選択肢1. ア・イ

ア 正しい

  • 解説:判例によれば、ペットの飼育を禁止する規約を設定することは、ペットの飼育による実害の発生やその発生の蓋然性がない場合でも、管理組合が区分所有者間の共同生活の秩序を維持するために許されることがあります。

イ 正しい

  • 解説:区分所有法では、区分所有者の共同の利益に反する行為を禁じています。
  • 管理組合の役員に対するひぼう中傷などが管理組合の業務運営に支障をきたす場合、これは「区分所有者の共同の利益に反する行為」に該当する可能性があります。

ウ 誤り

  • 解説:建築基準法や区分所有法の観点から、構造上及び利用上独立性がある倉庫部分は専有部分となる可能性があります。
  • 他の区分所有者のための共用設備が設置されていることが専有部分としての資格を否定するものではありません。

エ 不適切

  • 解説:登記の状態が区分所有建物でないことを意味するものではありません。
  • 区分所有建物である旨の登記が可能な場合、後からそのような登記を行うことは可能です。

ついては、正しいものの組み合わせは「ア・イ」となります。

まとめ

この問題を解くためには、区分所有法や建築基準法、判例に関する知識が必要です。

特に、区分所有建物における専有部分と共用部分の区別、管理組合による規約設定の範囲、建物の法的な扱いに関する判断基準を理解している必要があります。

参考になった数5