管理業務主任者の過去問
平成29年度(2017年)
問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 平成29年度(2017年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨鉄筋コンクリート造に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 鉄骨鉄筋コンクリート造は、力学的には、鉄骨造と鉄筋コンクリート造それぞれの長所を生かした構造である。
- 鉄骨鉄筋コンクリート造は、高層建物に適しており、柱間のスパンを大きく取ることが可能となる。
- 建築基準法によれば、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材を用いる場合を除き、鉄骨のかぶり厚さは、鉄筋のかぶり厚さと同様に3㎝以上としなければならない。
- 建築基準法によれば、構造部分については、柱の防火被覆など一部の規定を除き、鉄骨造の規定が準用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1,適切
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造は、あらかじめ鉄骨で骨組みを作りその周りに鉄筋を配置してコンクリ―トを打ち込んだものです。力学的に鉄骨造と鉄筋コンクリート(RC)造のそれぞれの長所を生かした構造になります。
2,適切
選択肢のとおりです。力学的に鉄骨造と鉄筋コンクリート造のそれぞれの長所を生かした鉄骨鉄筋コンクリート造は高層建物に適しており、柱間のスパンを大きく取ることが可能となります
3,不適切
鉄骨鉄筋コンクリート造でのコンクリートのかぶり厚さは、5cm以上が必要です。
4,適切
選択肢のとおりです。正確にはかなり細かい法令を読みとく必要がある選択肢なので、常識的に正しいと判断するしかない問題です。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
鉄骨鉄筋コンクリート造の構造についての問題です。
適切です。
鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄骨と鉄筋コンクリートを組み合わせ、力学的には、鉄骨造と鉄筋コンクリート造それぞれの長所を生かした構造です。
適切です。
鉄骨鉄筋コンクリート造は、高層建物に適しており、柱間のスパンを大きく取ることが可能となります。
不適切です。
建築基準法によれば、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材を用いる場合を除き、鉄骨のかぶり厚さは、鉄筋のかぶり厚さと同様に5㎝以上としなければなりません。3㎝以上ではなく5㎝以上です。
適切です。
建築基準法によれば、構造部分については、柱の防火被覆など一部の規定を除き、鉄骨造の規定が準用されます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
この問題では、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建築構造に関する理解を問われています。
SRC造の特徴、建築基準法におけるかぶり厚さの規定、高層建物への適用などが問題のポイントです。
適切
解説:SRC造は鉄骨造と鉄筋コンクリート造の長所を組み合わせた構造であり、力学的に優れています。
適切
解説:SRC造は高層建物に適しており、柱間のスパンを大きく取ることが可能です。
不適切
解説:建築基準法では、鉄骨のかぶり厚さは3cm以上ではなく5cm以上が必要です。
適切
解説:建築基準法によれば、SRC造においては、一部の規定を除き鉄骨造の規定が準用されます。
この問題を解く際には、SRC造の構造的特徴や建築基準法における各種規定に関する正確な知識が必要です。
選択肢ごとに建築基準法の規定やSRC造の特性を確認し、適切か不適切かを判断することが求められます。
SRC造の特徴や建築基準法の規定に関する理解が問題の解決の鍵となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問20)へ