管理業務主任者の過去問
平成30年度(2018年)
問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 平成30年度(2018年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 中性化とは、硬化したコンクリートが空気中の炭酸ガス(CO2)の作用によって次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象をいう。
  • 中性化の進行を遅らせるためには、モルタル塗り等の仕上げが有効である。
  • アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたって反応し、その鉄筋が発錆(はっせい)し膨張することにより、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。
  • アルカリ骨材反応を抑制するためには、「コンクリート中のアルカリ総量の抑制」、「抑制効果のある混合セメントの使用」、「安全と認められる骨材の使用」の抑制対策のうち、いずれか一つについて確認をとらなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

コンクリートの中性化とは,アルカリ性を失う点にあることをまず覚えましょう。

なぜコンクリートの中性化が問題になるかというと、次第にサビが進行し、爆裂現象を起こして危険な事態が生じる可能性があるからです。 

選択肢1. 中性化とは、硬化したコンクリートが空気中の炭酸ガス(CO2)の作用によって次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象をいう。

適切です。

コンクリートの内部は、打設して硬化した直後は強いアルカリ性を示していますが、経年とともにアルカリ性を失い、中性へと傾いていきます。これが中性化の現象の大きな定義です。 

選択肢2. 中性化の進行を遅らせるためには、モルタル塗り等の仕上げが有効である。

適切です。

重度の中性化(すでに鉄筋に到達し、錆び汁や爆裂が見られる状態)では,鉄筋は錆び始めているため、適切に錆び部分の処置を施したうえで修復します。

まず、コンクリートの脆弱部分をはつって除去し、鉄筋を完全に露出させなければいけません。

そのうえで、確実に鉄筋の錆び落としと錆び止め処理をして、モルタルなどで埋め戻します。

選択肢3. アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたって反応し、その鉄筋が発錆(はっせい)し膨張することにより、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。

誤りです。

アルカリ骨材反応とは,コンクリート中のアルカリ性水溶液と骨材中の不安定な鉱物(反応性鉱物)とが反応し、膨張性の物質が生成されることをいいます。  

選択肢4. アルカリ骨材反応を抑制するためには、「コンクリート中のアルカリ総量の抑制」、「抑制効果のある混合セメントの使用」、「安全と認められる骨材の使用」の抑制対策のうち、いずれか一つについて確認をとらなければならない。

適切です。

アルカリ骨材反応を抑制する対策として、「コンクリート中のアルカリ量の抑制」「混合セメントの使用(高炉セメントなど)」「無害な骨材の使用」が挙げられます。前述の3つの対策のうち1つについて必ず確認をとる必要があります。

参考になった数25

02

正解は「アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたって反応し、その鉄筋が発錆(はっせい)し膨張することにより、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。」です。

選択肢1. 中性化とは、硬化したコンクリートが空気中の炭酸ガス(CO2)の作用によって次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象をいう。

適切です。
中性化の定義です。

選択肢2. 中性化の進行を遅らせるためには、モルタル塗り等の仕上げが有効である。

適切です。
モルタル塗り等の仕上げにより、中性化の進行を遅らせる働きがあります。

選択肢3. アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたって反応し、その鉄筋が発錆(はっせい)し膨張することにより、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。

不適切です。
アルカリ骨材反応の定義についての設問ですが、鉄錆により膨張するという点が違います。

選択肢4. アルカリ骨材反応を抑制するためには、「コンクリート中のアルカリ総量の抑制」、「抑制効果のある混合セメントの使用」、「安全と認められる骨材の使用」の抑制対策のうち、いずれか一つについて確認をとらなければならない。

適切です。
設問文言のとおりです。

参考になった数21

03

本問題は、鉄筋コンクリートに関する知識を問う内容です。

特に、コンクリートの中性化現象とアルカリ骨材反応に関する理解度を評価するための質問です。

中性化はコンクリートが時間とともにアルカリ性を失い中性に近づく現象を指し、アルカリ骨材反応はコンクリート内部での特定の化学反応を指します。

選択肢1. 中性化とは、硬化したコンクリートが空気中の炭酸ガス(CO2)の作用によって次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象をいう。

適切

解説:中性化とは、硬化したコンクリートが空気中の二酸化炭素(CO2)と反応し、アルカリ性を失って中性に近づく現象を指します。

この過程で、コンクリート内の鉄筋の腐食を加速する可能性があります。

選択肢2. 中性化の進行を遅らせるためには、モルタル塗り等の仕上げが有効である。

適切

解説:中性化の進行を遅らせるためには、モルタル塗りなどの仕上げが有効です。

これにより、空気中のCO2との接触を防ぎ、コンクリートの中性化を遅らせることができます。

選択肢3. アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたって反応し、その鉄筋が発錆(はっせい)し膨張することにより、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。

不適切

解説:アルカリ骨材反応は、コンクリート中のアルカリと反応性骨材が反応し、膨張物質を生成することによりコンクリートにひび割れを生じる現象です。

この反応には鉄筋の錆は関与しません。

選択肢4. アルカリ骨材反応を抑制するためには、「コンクリート中のアルカリ総量の抑制」、「抑制効果のある混合セメントの使用」、「安全と認められる骨材の使用」の抑制対策のうち、いずれか一つについて確認をとらなければならない。

適切

解説:アルカリ骨材反応を抑制するための対策としては、コンクリート中のアルカリ総量を抑制する、抑制効果のある混合セメントを使用する、安全と認められる骨材を使用するなどの方法があります。

これらの対策のうち、少なくとも一つについて確認することが重要です。

まとめ

この問題では、コンクリートの長期的な耐久性に関わる中性化現象とアルカリ骨材反応についての理解が求められます。

中性化はコンクリートのアルカリ性を失う現象であり、モルタル塗りなどで進行を遅らせることができます。

一方、アルカリ骨材反応はコンクリート内の化学反応によりひび割れを引き起こす現象であり、これを抑制するための適切な対策を講じる必要があります。

参考になった数8