管理業務主任者の過去問
令和元年度(2019年)
問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 令和元年度(2019年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、建築士法の規定によれば、正しいものはどれか。
- 「設計図書」とは、建築物の建築工事の実施のために必要な現寸図を含む図面をいい、仕様書は含まれない。
- 「構造設計」とは、建築設備の各階平面図及び構造詳細図その他の建築設備に関する設計図書で国土交通省令で定めるものの設計をいう。
- 「工事監理」とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、当該工事が設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。
- 建築士事務所に属する一級建築士は、2年ごとに、登録講習機関が行う講習を受けなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
設計図書の定義についてですが、仕様書も含みます。
2:誤りです。
構造設計の定義ではなく、設備設計の定義になります。
3:正しいです。
設問のとおり、工事監理の定義です。
4:誤りです。
登録講習機関が行う講習について、建築士事務所に属する一級建築士は3年ごとに受講する義務があります。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
建築士法に関する問題です。
×:誤り
設計図書とは、建築物の建築工事の実施の為に必要な図面及び仕様書をいいます。
×:誤り
構造計算とは、基礎伏図、構造計算書その他の建築物の構造に関する設計図書で、国土交通省令で定めるものの設計をいいます。
〇:正しい
工事監理とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、当該工事が設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいいます。
×:誤り
建築士事務所に属する一級建築士は、3年ごとに、登録講習機関が行う講習を受けなければなりません。
マンションを管理する際には、図面をみることも多々あるので、どのような内容の図面があるかは一通り覚えておくと良いです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問23)へ