管理業務主任者の過去問
令和3年度(2021年)
問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和3年度(2021年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 建築基準法によれば、特定の要件を満たす部材を除いて、布基礎の立上り部分を除いた基礎においては、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨コンクリートの部分を除き、6㎝以上としなければならない。
  • コンクリートは、通常の使用範囲において温度上昇に伴う膨張の程度が鉄筋とほぼ等しい。
  • 硬化したコンクリートが、空気中の二酸化炭素の作用によって次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象を中性化という。
  • アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたる化学反応により、その鉄筋が発錆( はっせい )し膨張することで、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.適切

建築基準法施行令 第79条 鉄筋のかぶり厚さ

鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては2cm以上、耐力壁、柱又ははりにあつては3cm以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては4cm以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて6cm以上としなければならない。

本肢は適切です。

2.適切

鉄筋とコンクリートは,温度上昇に伴う熱膨張率は,ほぼ等しいとされています。 鉄筋とコンクリートの熱膨張率はほぼ等しいので,温度上昇によりともに膨張し,温度下降によりともに収縮します。 このため,コンクリートと中の鉄筋にはズレが生じにくく,安定しています。

本肢は適切です。

3.適切

空気によって引き起こされるコンクリートの中性化

空気中の二酸化炭素がコンクリートの表面に接触すると、水酸化カルシウムと化学反応を起こして、水酸化カルシウムは中性の炭酸カルシウムと水へと変化し、コンクリートがアルカリ性を失う「中性化」が起こります。

本肢は適切です。

4.不適切

アルカリ骨材反応とは、コンクリートにおける劣化現象の一つ。コンクリートに含まれるアルカリ性の水溶液が骨材(砂利や砂)の特定成分と反応し、異常膨張やそれに伴うひび割れなどを引き起こす。

鉄筋の発錆による膨張は関係なく本肢は不適切です。

参考になった数60

02

正解はです。

1、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあっては、捨てコンクリートの部分を除いて、6cm以上としなければなりません。適切です。(建築基準法施行令第79条1項参照)

2、コンクリートは、通常の使用範囲において、温度上昇に伴う膨張の程度が、鉄筋とほぼ等しいです。適切です。

3、硬化したコンクリートが、空気中の二酸化炭素の作用によって、次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象を、中性化といいます。中性化により、コンクリートの鉄筋に対する防錆効果が、失われていきます。適切です。

4、アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたる化学反応により、コンクリートの内部から膨張し、ひび割れが生じる現象です。不適切です。

参考になった数18

03

この問題は、鉄筋コンクリートに関連する異なる技術的側面についての記述を評価するものです。

具体的には、鉄筋コンクリートの基礎や防水、中性化、アルカリ骨材反応に関する記述の正確性が問われています。

各選択肢は鉄筋コンクリートの特定の特性や施工方法についての主張を含んでおり、それらの技術的な正確性を判断することが求められます。

選択肢1. 建築基準法によれば、特定の要件を満たす部材を除いて、布基礎の立上り部分を除いた基礎においては、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨コンクリートの部分を除き、6㎝以上としなければならない。

適切

解説:建築基準法によると、特定の要件を満たす部材を除いて、基礎における鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは6cm以上とする必要があります。

選択肢2. コンクリートは、通常の使用範囲において温度上昇に伴う膨張の程度が鉄筋とほぼ等しい。

適切

解説:コンクリートは通常の使用範囲内で温度上昇に伴い膨張しますが、その膨張率は鉄筋とほぼ等しいです。

これにより鉄筋コンクリート構造の安定性が保たれます。

選択肢3. 硬化したコンクリートが、空気中の二酸化炭素の作用によって次第にアルカリ性を失って中性に近づく現象を中性化という。

適切

解説:硬化したコンクリートが空気中の二酸化炭素によってアルカリ性を失い、中性に近づく現象は「中性化」と呼ばれます。

この記述はコンクリートの化学的性質に関する正確な情報です。

選択肢4. アルカリ骨材反応とは、アルカリ反応性骨材と鉄筋が長期にわたる化学反応により、その鉄筋が発錆( はっせい )し膨張することで、コンクリートにひび割れを生じたり崩壊したりする現象をいう。

不適切

解説:アルカリ骨材反応はコンクリート中のアルカリ成分と骨材が反応し、コンクリート内部での異常な膨張やひび割れを引き起こす現象です。

鉄筋の発錆はこの反応に直接関連しません。

まとめ

鉄筋コンクリートに関する問題では、その材料特性や建築規範、化学的反応など、複数の側面からの理解が必要です。

適切な選択肢は、技術的な正確性と建築基準法などの規範に基づいています。

不適切な選択肢は、誤った技術情報や原理の解釈を含んでいます。

参考になった数3