管理業務主任者 過去問
令和4年度(2022年)
問43
問題文
次の記述のうち、国土交通省が公表している分譲マンションに関する統計・データ等によれば、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 令和4年度(2022年) 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、国土交通省が公表している分譲マンションに関する統計・データ等によれば、最も適切なものはどれか。
- 令和2年末時点における分譲マンションストック総数は、900万戸を超えている。
- 分譲マンションストック総数は、昭和43年以降増加傾向であったが、令和元年をピークに減少に転じている。
- 令和2年末時点における築40年超の分譲マンション戸数は100万戸を超えており、令和12年末には200万戸、令和22年末には400万戸を超える見込みとなっている。
- 建替えが行われたマンションの件数は、令和3年4月1日時点の累計で、100件未満である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
統計に関する問題です。
不適切。令和2年末時点における分譲マンションストック総数は、675.3万戸です。
なお、令和5年住宅・土地統計調査住宅数概数集計(速報集計)結果(令和6年4月公表)によれば、令和5年10月1日現在における賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を含む空家は、900万戸に達しています。
不適切。分譲マンションストック総数は、昭和43年以降増加し続けており、令和元年をピークに減少に転じているわけではありません。
たしかに、コロナ禍の影響で消費が冷え込んだ印象はありますが、富裕層へのダメージは比較的小さかったと言われています。
株式→不動産投資に乗り換えたり、おうち時間を充実させるためによりよい住まいを購入したりと、様々な要因により不動産取引は堅調だったといえます。
適切。本肢の通りです。
40年前といえばバブル期真っ只中で、その辺りから分譲マンションは急速に増えてきました。
40年かけて100万戸、50年で200万戸、30年で400万戸を超える見込みとなっています。
不適切。建替えが行われたマンションの件数は、令和3年4月1日時点の累計で、263件でした。
別肢で解説した通り、築40年超の分譲マンション戸数の増加状況を踏まえると、非常に少ない件数であり、早急な対策が求められています。
統計は近年頻出論点となっていますが、宅建より基礎的かつ重要な数値や傾向について問われています。
マンション管理業界に身を置くのであれば、常日頃からニュース等にアンテナを張りましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
統計データ問題は過去のデータには大して意味がなく、最新のデータを知っていれば十分です。ですから、正解を知識として憶える必要はありません。
こういう問題が出るから最新データをチェックしておくべきという意味の過去問です。
そんなわけで問題自体は解けなくても気にすることはありませんが、各肢の最新のデータがどうなっているかは調べておきましょう。
統計データについては、国交省のサイト
住宅:マンションに関する統計・データ等 - 国土交通省
にリンクがあります。
「最も適切」ではありません。
令和2年(2020年)末時点での分譲マンションストック総数は、約675万戸です。
分譲マンションストック数の推移(国土交通省統計) 001903886.pdf
なお、令和6年(2024年)末時点で、約713万戸です。
ちなみにストック数というのは、要するに総戸数です。
大雑把に言えば、当年の新規建築戸数から当年の除却戸数を引いた数字を前年の戸数に足せば当年のストック数が求まります(つまり、分譲マンションとして建築されなかった建物が後で分譲マンション化したものは数に入っていないのが通常)。
令和2年の国勢調査(5年に一度なので令和7年8月時点では最新)によると分譲マンションの住人は1戸当たり2.2人程度なので、分譲マンション居住者は概ね1500~1600万人程度はいることになります。
「最も適切」ではありません。
分譲マンションのストック総数は、昭和43年(1968年)から一貫して右肩上がりです。
分譲マンションストック数の推移(国土交通省統計) 001903886.pdf
「最も適切」です。よってこの肢が正解です。
令和2年(2020年)末時点の築40年以上の分譲マンション戸数は、103.3万戸、10年後は231.9万戸、20年後は404.6万戸という推計でした。
築後30、40、50年超の分譲マンション戸数(国土交通省統計) 30over_r2.pdf
なお、令和6年末時点のデータでは、令和6年(2024年)末時点で約148万戸で、10年後には293.2万戸、20年後には482.9万戸という見込みです。
築40年以上のマンションストック数の推移(国土交通省統計) 001903887.pdf
「最も適切」ではありません。
令和7年(2025年)3月31日時点でのデータによれば、令和3年(2021年)4月1日時点での累計建替え件数は282件です。
これは本問出題時点の最新調査では判明していなかったが後の調査で判明した分も含んでいるので、出題当時のデータとは多少違う可能性があります。しかし、仮に違っていたとしても3倍近くに増えるとは到底考えられません。
すると、設問の数字は当時の調査の数字ともまったく合致していないと考えて問題ありません。
なお、令和7年(2025年)3月31日最新の累計建替え件数は323件です。
マンション建替え等の実施状況(国土交通省統計) 001903860.pdf
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問44)へ