管理業務主任者 過去問
令和5年度(2023年)
問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和5年度(2023年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

制限行為能力者であるAは、甲マンションの一住戸を所有し、同住戸に居住している。
この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も不適切なものはどれか。
  • Aが成年被後見人である場合は、Aの後見人がAを代理して当該住戸の区分所有権を売却するためには、家庭裁判所の許可を得なければならない。
  • Aが成年被後見人である場合は、Aは、あらかじめその後見人の同意を得ることにより、第三者との間で、当該住戸のリフォーム工事に係る契約を有効に締結することができる。
  • Aが被保佐人である場合は、家庭裁判所は、Aの請求により、Aのために当該住戸の区分所有権の売却についてAの保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができる。
  • Aが被補助人である場合は、家庭裁判所が、Aの補助人の請求により、Aが当該住戸の区分所有権を売却することについてAの補助人の同意を得なければならない旨の審判をするためには、Aの同意が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。