管理業務主任者 過去問
令和6年度(2024年)
問11
問題文
甲管理組合における以下の活動に関し、令和6年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
なお、積立保険料は、満期返戻金付きとする。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
なお、積立保険料は、満期返戻金付きとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 令和6年度(2024年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
甲管理組合における以下の活動に関し、令和6年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
なお、積立保険料は、満期返戻金付きとする。
ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
なお、積立保険料は、満期返戻金付きとする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
甲管理組合の会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとなっています。
令和6年3月1日に、令和6年3月1日から令和7年2月末までの1年間を保険期間とする保険に加入し、
その保険料として1,440,000円を普通預金口座から支払いました。
まず貸方から考えると、普通預金口座から支払ったため、以下のとおりになります。
普通預金1,440,000
続いて借方を考えます。
当該会計年度である令和6年度は3月のみであり、「支払保険料」として1ヶ月分のみ処理をする必要があります。
1ヶ月分の支払保険料は、720,000円÷12=60,000円となります。
残りの11ヶ月分の保険料である660,000円は「前払保険料」として処理をする必要があります。
積立保険料については720,000円全額を「積立保険料」として処理をする必要があります。
上記をまとめると、借方の仕訳は以下のとおりになります。
支払保険料60,000
前払保険料660,000
積立保険料720,000
したがって、令和6年3月分の仕訳としては以下のとおりとなります。
支払保険料 60,000/1,440,000
前払保険料660,000
積立保険料720,000
本問題を通して「支払保険料」と「前払保険料」を理解して区別できるようしましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問12)へ