管理業務主任者 過去問
令和6年度(2024年)
問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和6年度(2024年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、長期修繕計画作成ガイドラインによれば、適切なものはいくつあるか。

ア  マンションの省エネ性能を向上させる改修工事を実施することは脱炭素社会の実現のみならず、各区分所有者の光熱費負担を低下させる観点からも有意義と考えられる。
イ  高経年のマンションの場合は、経年に応じて改修工事などに必要な費用が多額になっていくことが考えられ、必要に応じて建替えも視野に入れた修繕や改修の検討を行うことが望まれる。
ウ  管理組合は、財務・管理に関する情報について、マンションの購入予定者に対しても書面で交付することをあらかじめ管理規約において規定しておくことが望まれる。
エ  マンションには様々な形態、形状、仕様等があるうえ、立地条件も異なっていることから、これらに応じた適切な長期修繕計画とするため、必要に応じて標準様式の内容を追加して使用する。
  • 一つ
  • 二つ
  • 三つ
  • 四つ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

適切なものは「ア・イ・ウ・エ」四つです。

 

ア 適切

マンションの省エネ性能を向上させる改良工事を実施することは脱炭素社会の実現のみならず、各区分所有者の光熱費負担を低下させる観点からも有意義と考えられます。具体的な改良工事として、壁や屋上の外断熱改修工事や窓の断熱改修工事等が挙げられます(長期修繕計画ガイドラインコメント第1章1)。

本選択肢は、ガイドラインのコメントと一致しているため適切です。

 

イ 適切

高経年のマンションの場合は、経年に応じて改修工事などに必要な費用が多額になっていくことが考えられます。必要に応じて、建替えも視野に入れた修繕や改修の検討を行うことが望まれます (長期修繕計画ガイドラインコメント第2章第2節5)。

本選択肢は、ガイドラインのコメントと一致しているため適切です。

 

ウ 適切

 管理組合は、財務・管理に関する情報について、マンションの購入予定者に対しても書面で交付することをあらかじめ管理規約において規定しておくことが望まれます  (長期修繕計画ガイドラインコメント第2章第3節3)。

本選択肢は、ガイドラインのコメントと一致しているため適切です。

 

エ 適切

マンションには様々な形態、形状、仕様等があるうえ、立地条件も異なっていることから、これらに応じた適切な長期修繕計画とするため、必要に応じて標準様式の内容を追加して使用します(長期修繕計画ガイドラインコメント第3章第1節2)。

本選択肢は、ガイドラインのコメントと一致しているため適切です。

まとめ

すべての選択肢が長期修繕計画作成ガイドラインのコメントからの出題でした。

コメントに書かれている内容も注意して確認するようにしましょう。

参考になった数0