1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

冬季における外壁の結露に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 外壁に断熱材を用いると、熱貫流抵抗が大きくなり、結露を生じにくい。
  • 外壁の室内側に繊維質の断熱材を設ける場合は、断熱材の室内側に防湿層を設ける。
  • 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。
  • 暖房している室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が、結露を生じにくい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適当でないものは「暖房している室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が、結露を生じにくい。」です。

選択肢1. 外壁に断熱材を用いると、熱貫流抵抗が大きくなり、結露を生じにくい。

外壁に断熱材を使用すると、外気から室内に伝わる熱の温度の勾配が急になり、外気が室内に伝わりにくいので結露水は生じにくいです。

選択肢2. 外壁の室内側に繊維質の断熱材を設ける場合は、断熱材の室内側に防湿層を設ける。

外壁の外側よりも室内側の方が結露水が生じにくいです。

選択肢3. 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。

水蒸気分圧は水蒸気量とも密接に関係があり、飽和水蒸気分圧は室温できまるので、その点における室温を上げればたくさんの水分を含み、下げれば水分を含みにくくなるので結露水は生じにくいです。

選択肢4. 暖房している室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が、結露を生じにくい。

暖かい空気は天井付近に滞留しやすく、床の温度は低くなりやすいので、暖かい空気が床で冷やされ結露水が生じやすくなります。

参考になった数145

02

適当でないものは「暖房している室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が、結露を生じにくい。」です。

選択肢1. 外壁に断熱材を用いると、熱貫流抵抗が大きくなり、結露を生じにくい。

設問の通りです。

 壁内部の熱通過率が小さくなるため、結露が生じにくくなります。

選択肢2. 外壁の室内側に繊維質の断熱材を設ける場合は、断熱材の室内側に防湿層を設ける。

設問の通りです。

 防湿層を断熱材の屋外側に設けると、内部結露が発生する恐れがあります。

選択肢3. 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。

設問の通りです。

選択肢4. 暖房している室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が、結露を生じにくい。

誤りです。
 一般に、暖かい空気は天井付近に滞留するため、床付近の温度が下がります。よって、床付近の方が、結露は生じやすくなります。 

参考になった数42

03

「冬季」における「外壁の結露」に関する問題です。

結露を防ぐ基本的な概念は飽和水蒸気量を超えないこと、つまり急激な温度差を避けるということです。

選択肢1. 外壁に断熱材を用いると、熱貫流抵抗が大きくなり、結露を生じにくい。

適当です。

「外壁」に断熱材を用いると、「熱貫流抵抗が大きく」なり、結露を生じにくくなります。

選択肢2. 外壁の室内側に繊維質の断熱材を設ける場合は、断熱材の室内側に防湿層を設ける。

適当です。

外壁の「室内側」に繊維質の断熱材を設ける場合は、断熱材の室内側に防湿層を設けます。

ポイントは「室内側」です。屋外側では内部結露が発生してしまいます。

選択肢3. 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。

適当です。

多層壁の構造体の内部において、各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することが可能です。

選択肢4. 暖房している室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が、結露を生じにくい。

適当ではありません。

暖かい空気は上にあがる性質があるので床付近の方が、急激な温度差が生じやすくなってしまいます。ですので床付近の方が結露を生じやすいのです。

参考になった数37