1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • レイノルズ数は、慣性力と粘性力の比で表される無次元数であり、層流と乱流の判定の目安になる。
  • 粘性係数が一定のニュートン流体では、粘性によるせん断応力は速度勾配に反比例する。
  • 粘性流体の運動に影響を及ぼす動粘性係数は、粘性係数を流体の密度で除した値である。
  • 密閉容器内に静止している流体の一部に加えた圧力は、流体のすべての部分にそのまま伝達される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 2

1 レイノルズ数(Re)は慣性力を粘性力で割ったものになります。Re<2000は層流、Re>4000は乱流と表します。

2 粘性係数が一定の流体をニュートン流体といい、次の公式が成り立ちます。
摩擦応力=粘性係数X速度勾配

3 動粘性係数は以下の公式が成り立ち、水は水温が上がると動粘性係数が上昇します。
動粘性係数=粘性係数÷流体密度

4 ある部分に加えた圧力は流体の隅々にまで等しく伝わります。また、圧力を強くしても同じことが言えます。この原理をパスカルの原理といいます。

参考になった数90

02

1.設問の通りです。

 レイノルズ数(Re)は、一般に、Re < 2000 を「層流」、Re > 4000 を「乱流」とします。


2.誤りです。

 ニュートン流体では、以下の式が成り立ちます。

  摩擦抗力 = 粘性係数 × 速度勾配

 せん断応力は流体の粘性により働く摩擦抗力であり、速度勾配に比例します。


3.設問の通りです。

 動粘性係数 ν = 粘性係数 μ / 流体密度 ρ が成り立ちます。


4.設問の通りです。

参考になった数52

03

流体に関する問題です。

選択肢1. レイノルズ数は、慣性力と粘性力の比で表される無次元数であり、層流と乱流の判定の目安になる。

適当です。

レイノルズ数に関する説明となっており、慣性力と粘性力の比で表される無次元数をいい、

層流と乱流(層流は流体が規則正しく運動している流れのことであり、対して乱流は流体が不規則に運動している流れのこと)の判定の目安になります。

レイノルズ数が2000より小さければ層流

4000より大きければ乱流となります。

選択肢2. 粘性係数が一定のニュートン流体では、粘性によるせん断応力は速度勾配に反比例する。

適当ではありません。

流体のせん断応力がせん断変形速度に「比例」するときの流体を「ニュートン流体」といいます。

選択肢3. 粘性流体の運動に影響を及ぼす動粘性係数は、粘性係数を流体の密度で除した値である。

適当です。

「動粘性係数」は、粘性流体の運動に影響を及ぼすものであり、粘性係数を流体の密度で除した値(粘性係数 ÷ 流体の密度)です。

選択肢4. 密閉容器内に静止している流体の一部に加えた圧力は、流体のすべての部分にそのまま伝達される。

適当です。

これは「パスカルの原理」に関連する内容です。

参考になった数49