1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の開口部の補強に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 窓などの開口部は、開口部周囲を鉄筋で補強し、隅角部には斜め筋を配置する。
- 梁貫通孔の径が梁せいの1/5以下のときは、径によらず補強筋を必要としない。
- 梁貫通孔の外面は、一般的に、柱面から梁せいの1.5倍以上離す。
- 梁貫通孔は、上下方向では梁せいの中心付近の位置とし、その径の大きさは梁せいの1/3以下とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 開口には、開口の周囲に補強を施さなければならなりません。
2 梁貫通孔の径が梁せいの1/10以下のときは、径によらず補強筋を必要としませんが、孔の径が150㎜以上となる場合は補強を入れます。
3 梁には力が多く掛かるため、梁貫通孔の外面は、一般的に柱面から梁せいの1.5倍以上離します。
4 上記の通りになります。
参考になった数76
この解説の修正を提案する
02
鉄筋コンクリート造の「開口部の補強」に関する問題です。
適当です。
窓などの開口部の補強に関して、開口部周囲を鉄筋で補強し、隅角部には斜め筋を配置します。
適当ではありません。
これは必ずおさえておきましょう。
開口部の補強を省略できる場合は、梁貫通孔の径が「梁せいの1/10以下」でさらに「150mm未満」の時です。
適当です。
これはおさえておいてください。
梁貫通孔の外面は、一般的に、柱面から「梁せいの1.5倍以上」離します。
適当です。
本文のとおり、梁貫通孔は、「上下方向」では「梁せいの中心付近の位置」とし、その径の大きさは「梁せいの1/3以下」とします。
この問題の選択肢にでてくる「梁せい」とは、「梁の下面から上面までの高さのこと」をいいます。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
1.設問の通りです。
2.誤りです。
梁貫通孔の径が梁せいの1/10以下のときは、原則として補強を必要としません。
孔径が150mm以上の場合は、補強が必要となります。
3.設問の通りです。
構造的に応力が掛かるため、柱面から梁せいの1.5倍以上離す必要があります。
4.設問の通りです。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問15)へ