1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

正解 1 

1 給湯管と返湯管の長さ、圧力損失などを考慮します。

2 上記の通りになります。

3 レジオネラ属菌は55℃で死滅するので、ストレージタンクの温度は60℃以上とします。

4 中央式給湯設備の返湯管の管径は、一般的に、給湯管の呼び径の1/2程度とします。

参考になった数52

02

給湯設備に関する問題です。

選択肢1. 給湯循環ポンプの揚程は、最高位の給湯栓の最低必要圧力を考慮して算定する。

適当ではありません。

給湯循環ポンプの揚程の算定に関してですが、これは①循環水量、②給湯管、給湯還り管の管サイズ、距離 からと最長循環管ルートの摩擦損失を求めたうえで算定します。

算式は、H=0.01(L+R/2)

H 給湯循環ポンプの揚程

L 給湯主管の距離

R 給湯還り管の距離

選択肢2. 密閉式膨張タンクの容量は、水圧の低い位置に設置した方が小さくできる。

適当です。

本文のとおり密閉式膨張タンクの容量は、「水圧の低い位置」に設置した方が「小さく」できます。

選択肢3. 中央式給湯設備における貯湯タンク内の湯温は、レジオネラ属菌などの繁殖を防止するため、原則として、60℃以上とする。

適当です。

中央式給湯設備とは、メインに加熱装置とポンプを設け高置水槽からの給水を湯にして給湯管と給湯還り管で循環する仕組みです。

その他膨張管、膨張タンクが付随します。

本文のとおり貯湯タンク内の湯温は、レジオネラ属菌などの繁殖を防止するため、原則として、「60℃以上」とします。

選択肢4. 中央式給湯設備の返湯管の管径は、一般的に、給湯管の呼び径の1/2程度とし、循環流量を確認して決定する。

適当です。

中央式給湯設備の返湯管の管径は、一般的に、「給湯管の呼び径の1/2程度」とし、循環流量を確認して決定します。

参考になった数39