1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- トラップの誘導サイホン作用の対策のうち、管内圧力を緩和させる方法としては、一般的に、ループ通気方式より伸頂通気方式のほうが有効である。
- 排水立て管の垂直に対して45度を超えるオフセットの管径は、排水横主管として決定する。
- 器具排水負荷単位法によって通気管径を求める場合の通気管長さは、通気管の実長とし、局部損失相当管長を加算しない。
- 通気管どうしを接続する場合は、その階における最高位の器具のあふれ縁より150mm以上立ち上げて接続する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解 1
1 管内圧力を緩和させる方法としては、伸頂通気方式よりループ通気方式のほうが有効です。
2 オフセットの管径は、排水横主管として決定する他、流量によっても決定します。
3 上記の通りになります。
4 上記の通りになります。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
排水・通気設備に関する問題です。
このタイプの問題は頻出です。しっかりおさえておきましょう。
適当ではありません。
トラップの誘導サイホン作用(排水管内の気圧変動が原因で、衛生設備内にある排水トラップの封水がサイホン作用によって失われる状態)の対策のうち、
排水管内の圧力を緩和させる方法は「ループ通気方式」の方が誘導サイホン作用による破封防止には有効です。
ちなみに伸長通気管は、吹き出しなどによる破封を防止します。
適当です。
この設問は特に頻出です。排水立て管の垂直に対して「45度を超える」オフセットの管径は、「排水横主管」とします。逆に45度までは排水立て管ということです。
適当です。
「器具排水負荷単位法」によって通気管径を求める場合の通気管長さは、「通気管の実長」とします。
局部損失相当管長は加算しません。
適当です。
この設問も頻出です。通気管どうしを接続する場合は、その階における「最高位の器具のあふれ縁」より「150mm以上」立ち上げて接続します。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
排水・通気設備に関する問題です。
誤
誘導サイホンや自己サイホン作用の防止には、各個通気方式が最も機能上から優れた通気方式です。各個通気方式がとれない場合には、ループ通気方式が採用されます。
伸頂通気方式は、ホテルのように長い横枝管が少なく、個々の部屋の器具が単独に排水立管に接続できる場合に有効です。
正
問題文通りです。
45°を超えるオフセット管径は、排水横主管として決定します。
オフセット上部の立て管径は、オフセット上部の負荷流量で、通常の立て管として決定します。
オフセット下部の立て管径は、オフセット管径と立て管に対する負荷流量で決めた管径と比べ、どちらか大きい方で決定します。
正
問題文通りです。
器具排水負荷単位法による通気管径を求めるには、通気管が接続する排水管の管径と、通気管に関係する器具排水負荷単位数の合計と通気管の配管長さから、管径表に基づいて、管径を求める方法です。
局部損失相当管長は、器具排水負荷単位法では考慮しませんが、定常流量法で通気管径を求める場合に使用します。
正
問題文通りです。
通気立管の上部を伸頂通気管と接続する場合は、最高位にある衛生器具のあふれ縁よりも、150 mm以上立ち上げて接続します。
または、通気立管の上部は、管径を縮小せず上端を単独に大気開放します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問32)へ