1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題B 問68

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題B 問68 (訂正依頼・報告はこちら)

管工事業の許可を受けた建設業者が管工事を施工するときに、工事現場に置く監理技術者の要件に該当する者として、「建設業法」上、正しいものはどれか。

A : 1級管工事施工管理技術検定に合格した者
B : 2級管工事施工管理技術検定に合格し、かつ、発注者から直接請け負った管工事で、その請負代金の額が4,500万円以上であるものに関し2年以上指導監督的な実務の経験を有する者
C : 管工事に関し10年以上の実務の経験を有し、かつ、発注者から直接請け負った管工事で、その請負代金の額が4,500万円以上であるものに関し2年以上指導監督的な実務の経験を有する者
D : 「建築士法」による一級建築士の免許を受けた者
E : 国土交通大臣が1級管工事施工管理技術検定に合格した者等と同等以上の能力を有するものと認定した者
  • A、B及びE
  • A、C及びE
  • A、D及びE
  • A及びE

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 4

管理技術者の条件は以下の通りになります。

一級管工事施工管理技士の試験に合格した者、もしくは上記ものと同等以上の能力がある者。
指導的監督の経験は認められていません。
一級建築士は管工事と別なので認められていません。

参考になった数43

02

「建設業法」上において、工事現場に置く「監理技術者の要件に該当する者」(管工事業の許可を受けた建設業者が管工事を施工するとき)を選択する問題です。

選択肢1. A、B及びE

誤っています。

選択肢2. A、C及びE

誤っています。

選択肢3. A、D及びE

誤っています。

選択肢4. A及びE

正しいです。

本問は「監理技術者」の要件に該当する者を選択する問題です。

管工事における監理技術者の要件は、①1級管工事施工管理技術者試験に合格している者、②そしてそれと同等以上の能力を有する者、となりますので本選択肢が正解です。

参考になった数32

03

建設業法上から、管工事業の許可を例とした、工事現場に置く監理技術者の要件に関する問題です。

 

A:正しいです

「建設業法第27条」では、建設工事に従事する者は、政令の定めに従った技術検定を行うことが定められています。

「建設業法施行令第34条」では、1級の技術検定(管工事施工管理)によって、監理技術者として必要な知識や能力の有無を判定すると定めています。

なお、2級の検定は、主任技術者として必要な知識や能力の有無を判定します。

 

B:誤りです

2級管工事施工管理技術検定合格では、監理技術者の資格は取れません。

 

C:誤りです。

「建設業法第7条」で、【 許可を受ける建設業の建設工事に10年以上実務経験を有する者 】である必要があります。

しかし、請負金額と請け負った工事に関する2年以上指導監督的な実務の経験を求める規定は、営業所に専門的なものを置くときの条件です。

 

D:誤りです

一級建築士の免許では、管工事の監理技術者にはなれません。

 

E:正しいです

「建設業法施行令第36条」で、1級の技術検定(管工事施工管理)合格者と同等以上の知識を有する者と大臣が認めた者は、1級の技術検定を免除されます。

選択肢1. A、B及びE

Bは誤りです。

選択肢2. A、C及びE

Cは誤りです。

選択肢3. A、D及びE

Dは誤りです。

選択肢4. A及びE

AとEが正しい法規内容です。

まとめ

今回の問題では、AとEが4つの選択肢全部にあるので、正解と分かります。

BとCとDの正誤を確認すればいいのですが、BとDは検定種が誤りと分かります。

したがって、Cが正しい法規かどうかを見るだけですが、正解と不正解が入れ乱れて入っているところが、注意するポイントです。

参考になった数1