過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年) 問題A 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
熱放射は、物体が電磁波の形で熱エネルギーを放出・吸収する現象であり、その伝達には媒体の存在を必要とするため真空中では生じない。
   2 .
自然対流は、流体温度の異なる部分の密度差により浮力を生じ、上昇流と下降流が起こることで生じる。
   3 .
熱伝導は、異なる温度の物質が隣接する場合に、高温の物質から低温の物質に、物質の移動なく熱エネルギーが伝わる現象である。
   4 .
等質な固体内部における熱伝導による熱移動量は、その固体内の温度勾配に比例する。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

20
正解 1

1 熱放射は、物体が電磁波の形で熱エネルギーを放出・吸収する現象であり、その伝達には媒体の存在を必要としないため真空中でも生じます。

2 温度が高いところでは、上昇流。温度が低いところでは、下降流が生じます。

3 高温部から低音部に温度領域が変化することをフーリエの法則といいます。

4 上記の通りになります。

付箋メモを残すことが出来ます。
10

伝熱に関する問題です。

用語とそれに関する説明内容はしっかりおさえておきましょう。

選択肢1. 熱放射は、物体が電磁波の形で熱エネルギーを放出・吸収する現象であり、その伝達には媒体の存在を必要とするため真空中では生じない。

適当ではありません。

熱放射に関して述べていますが、誤っています。

熱放射(または熱幅射)は、物体が電磁波の形で熱エネルギーを放出・吸収する現象です。

身近に感じるのは沸騰した水が入ったやかんが手を触れていないのに暖かく感じることや、太陽がでていると外が暖かいことです。そこから考えると、太陽の熱が届いているので真空中でも生じるということです。

選択肢2. 自然対流は、流体温度の異なる部分の密度差により浮力を生じ、上昇流と下降流が起こることで生じる。

適当です。

自然対流に関して述べており、本文のとおりです。お湯を沸かしたりするときに起こりますね。

選択肢3. 熱伝導は、異なる温度の物質が隣接する場合に、高温の物質から低温の物質に、物質の移動なく熱エネルギーが伝わる現象である。

適当です。

熱伝導に関して述べており、本文のとおりです。「高温の物質から低温の物質に」というところがポイントです。

選択肢4. 等質な固体内部における熱伝導による熱移動量は、その固体内の温度勾配に比例する。

熱伝導による熱移動量に関して述べており、等質な固体内部においてはその固体内の温度勾配に比例します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。