1級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
問題A 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ロックウールやグラスウールは、一般的に、中・高周波数域よりも低周波数域の音をよく吸収する。
  • 音速は、一定の圧力のもとでは、空気の温度が高いほど速くなる。
  • 音の強さとは、音の進行方向に垂直な平面内の単位面積を単位時間に通過する音のエネルギー量をいう。
  • NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が低いほど大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

音に関する問題です。

音に関する定義や、音に関わる材料に関する問題です。

選択肢1. ロックウールやグラスウールは、一般的に、中・高周波数域よりも低周波数域の音をよく吸収する。

適当ではありません。

ロックウールやグラスウールのような繊維系断熱材と呼ばれるものは、中高音域の吸収性が高いといわれています。

低周波数域の場合は密度の高い素材(ゴム系等)が適しています。

選択肢2. 音速は、一定の圧力のもとでは、空気の温度が高いほど速くなる。

適当です。

音速に関して述べており、本文のとおり一定の圧力のもとでは、空気の温度が高いほど速くなります。

選択肢3. 音の強さとは、音の進行方向に垂直な平面内の単位面積を単位時間に通過する音のエネルギー量をいう。

適当です。

音の強さに関して述べており、本文のとおり音の進行方向に垂直な平面内の単位面積を単位時間に通過する音のエネルギー量をいいます。

選択肢4. NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が低いほど大きい。

適当です。

NC曲線に関して述べられています。

NC曲線とは、周波数別の騒音の許容値を表す曲線です。本文のとおり、音圧レベルの許容値は周波数が低いほど大きくなります。

参考になった数40

02

正解 1

1  ロックウールやグラスウールは、一般的に高周波数域の音をよく吸収する。

2 音速は、一定の圧力のもとでは、空気の温度が高いほど速くなります。

3 上記の通りになります。

4 NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が低いほど大きく、周波数が高いほど低くなります。

参考になった数32

03

音に関する問題です。

選択肢1. ロックウールやグラスウールは、一般的に、中・高周波数域よりも低周波数域の音をよく吸収する。

ロックウールやグラスウールは、一般的に、中・高周波数域の方が、低周波数域よりも、音をよく吸収します

 

ダクト内を伝わる騒音を消音する方法の1つに、ダクト内面に吸音材を貼り付け吸音するものがあり、吸音材料としてグラスウールやロックウールの多孔質吸音材が用いられます。

グラスウール25mm張った消音量は、周波数が中・高周波で高くなります。

いずれも2kHzで最高消音量となります。

選択肢2. 音速は、一定の圧力のもとでは、空気の温度が高いほど速くなる。

問題文の通りです

 

空気が媒質中の音速 c は、密度をρ、体積弾性率をκ、音圧実効値pとすれば、

c=√(κp/ρ) [m/s]

で表されます。

密度は、0℃の密度ρ0、体膨張係数をα、温度をt℃とすれば、

c=√(κp/ρ0) × √(1+αt)

となります。

さらに、c0を0℃の時の音速とすれば、c0=√(κp/ρ0) となり、音速は次式となります。

c=c0√(1+αt)

従って、温度が高いほど、音速は速くなります。

 

なお、大気圧の温度tの空気中の音速は、c=331.5+0.6t [m/s] となります。

選択肢3. 音の強さとは、音の進行方向に垂直な平面内の単位面積を単位時間に通過する音のエネルギー量をいう。

問題文の通りです

 

音の強さは、1方向に音が進行するとき、進行方向に垂直平面内の単位面積・単位時間あたりに通り向ける音のエネルギー量 [W/m2]です。

音の強さを式で表します。

I:音の強さ、p:音圧、ρ:密度、c:音速として、

I = p2/ρc

 

常温とすれば、密度は1.2 kg/m3 、c=340 m/s となって、音の強さは、音圧で決まります。

選択肢4. NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が低いほど大きい。

問題文の通りです

 

NC曲線は室内騒音に対する評価指標で、周波数別に音圧レベルの許容差を分析した曲線です。下図に示すのは、NC曲線のイメージを表した図です。

参考になった数1