1級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
問題A 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和機の機内に設ける加湿装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 蒸気方式には、電力を利用し装置内で加湿蒸気を発生させるパン型加湿器がある。
- 気化方式では、加湿後の空気の温度降下は生じない。
- 気化方式では、加湿前の空気が低温・高湿であるほど加湿量が少なくなる。
- 水噴霧方式では、加湿水の中に含まれる硬度成分などが機内に放出される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 上記の通りになります。
2 加湿後の空気は温度降下します。
3 気化方式では、加湿前の空気が低温・高湿であるほど加湿量が少なくなります。
4 水分中のカルシウム、シリカなどが蒸気になり機器類に付着することがあります。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
空気調和機の機内に設ける「加湿装置」に関する問題です。
加湿方式の中の「蒸気方式」に関して述べています。
加湿方式のメリットとして、①加湿による温度降下がない②不純物が混入しにくい③制御性と応答性に優れる④高湿度設定が可能が挙げられます。
反対にデメリットとして、①ドレン飛散や②加湿吸収距離不足による再凝縮といった点が挙げられます。
適当ではありません。
加湿方式の中の「気化方式」に関して述べています。
気化方式は水をフィルターに透過させ、ファンの風を当てて水を気化することで加湿する方式ですので、水分の気化蒸発によって空気の温度降下が生じてしまします。
適当です。
加湿方式の中の「気化方式」に関して述べています。加湿前の空気が低温・高湿であるほど加湿量は少なくなります。
適当です。
加湿方式の中の「水噴霧方式」に関して述べています。
水噴霧方式では、微細な水滴を噴霧して気化蒸発させて加湿する方式ですので、本文のとおり、加湿水の中に含まれる硬度成分などが機内に放出されます。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
03
空気調和機機内に設ける加湿装置に関する問題です。
正
問題文の通りです。
水を沸騰させることで飽和蒸気を発生します。
誤
気化方式では、加湿後の空気の温度降下は生じます。
気化方式は、給水によって水が浸透した加湿材に、空気を通して空気を飽和させます。気化熱によって、温度が下がります。
状態変化図で見ると、下図のようになります。
図でAは現状態で、加湿によりに移行すると、乾球温度が下がることが分かります。
正
問題文の通りです。
前問の状態図で見ると、Aの位置が、低温なので左方向、高湿なので上方向にあることになり、そこからBの位置に移行すると、Bの絶対湿度新しい位置の絶対湿度の差は、AとBの時より、湿度差が少なくなっています。
正
問題文の通りです。
水に含まれるシリカなどが放出されます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問18)へ