1級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
問題A 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

冷房負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 人体からの全発熱量は、室内温度が変わっても、ほぼ一定である。
  • 北側のガラス窓からの熱負荷には、日射の影響も考慮する。
  • 北側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温度差は用いない。
  • ガラス面積の大きいアトリウムの熱負荷の特徴は、日射熱負荷が大きいことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

冷房負荷に関する問題です。

選択肢1. 人体からの全発熱量は、室内温度が変わっても、ほぼ一定である。

適当です。

本文のとおり、「人体からの全発熱量」は、室内温度が変わってもほぼ一定です。ただし、顕熱と潜熱の割合は変化します。

選択肢2. 北側のガラス窓からの熱負荷には、日射の影響も考慮する。

適当です。

本文のとおり、北側のガラス窓からの熱負荷には、日射の影響も考慮します。

選択肢3. 北側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温度差は用いない。

適当ではありません。

ここでは「実効温度差」といっています。実効温度差は外気温との差ですので北側の外壁であっても用います。

選択肢4. ガラス面積の大きいアトリウムの熱負荷の特徴は、日射熱負荷が大きいことである。

適当です。

アトリウムとは、ガラスなどの光を通す材質の屋根で覆われた大規模空間のことをいいます。熱負荷の特徴として日射熱負荷が大きいことがあります。

参考になった数42

02

正解 3

1 温度が変化しても人体からの発熱量は変化しませんが、顕熱と潜熱の割合が変化します。

2 43w程の放射を考慮します。

3 側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温度差を用います。

4 上記の通りになります。

参考になった数33

03

冷房負荷に関する問題です。

選択肢1. 人体からの全発熱量は、室内温度が変わっても、ほぼ一定である。

問題文の通りです

 

室内温度に変化があっても人の全発熱量はほとんど変わりませんが、温度が下がるほど顕熱が増え、僭越が減る傾向にあります。

重労働になると、顕熱・潜熱とも増えますが、潜熱の増え方が非常に多いです。

選択肢2. 北側のガラス窓からの熱負荷には、日射の影響も考慮する。

問題文の通りです

 

窓ガラスへの入射する日射は、一部はガラスに吸収され、一部は反射されます。

吸収された日射は、ガラス本体の温度を上昇させてから、対流と日射熱として室内の熱負荷となります。なお、ガラスを透過した日射はそのまま熱負荷となります。

 

ガラス面負荷は、室内と室外の温度差による通過熱と、透過する日射熱に区分され、熱負荷計算を行います。

選択肢3. 北側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温度差は用いない。

北側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温度差は用います

 

日射・夜間放射の影響を受ける外壁の負荷計算では、普通の温度差の代わりに、実効温度差を用います。

実効温度差は、壁面断面の構造、外壁表面への全日射量、外表面熱伝達率、外表面日射量、時刻などの要因で変動します。

選択肢4. ガラス面積の大きいアトリウムの熱負荷の特徴は、日射熱負荷が大きいことである。

問題文の通りです

 

アトリウムは、天窓から自然光を取り入れるために、広々とした空間で、ガラス面積が大きい特徴があります。アトリウムの熱負荷としては、日射負荷が大きいことです。

参考になった数1