1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問55 (問題B 問55)
問題文
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問55(問題B 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鋼管のねじ接合において、転造ねじの場合のねじ部強度は、鋼管本体の強度とほぼ同程度となる。
- 青銅製の仕切弁の最高許容圧力は、管内の流体が脈動水の場合と静流水の場合とで同じである。
- ステンレス鋼管の溶接接合は、管内にアルゴンガス又は窒素ガスを充満させてから、TIG溶接により行う。
- 弁棒が弁体の中心にある中心型のバタフライ弁は、冷水温水切替え弁などの全閉全開用に適している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解 2
1 鋼管本体と同等の強度になります。
2 脈動水と静流水では管内の許容力は違います。
3 ステンレス鋼管を溶接する彩はTIG溶接を使い、TIG溶接時は不活性化ガスを用いて行います。
4 上記の通りになります。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
適当です。
「転造ねじ」とは鋼管を転造盤にてねじ山を成形したものであり、本文のとおりねじ部強度は、鋼管本体の強度とほぼ同程度となります。
適当ではありません。
青銅仕切弁において、最高許容圧力は脈動水の方が静流水の場合よりも「小さく」なります。
一般的には、脈動水が1.0Mpa、静流水が1.4MPaです。
適当です。
本文のとおり、「ステンレス鋼管の溶接接合」は管内にアルゴンガス又は窒素ガスを充満させてから、TIG溶接にて行います。
TIG溶接とは、アーク溶接法の一種で「不活性ガス溶接」を意味します。
適当です。
バタフライ弁は、弁棒が弁体の中心にある中心型の弁であり、冷水温水切替え弁などの全閉全開用に適しています。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
03
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
転造ねじは、一般的な切削加工のねじに対して、圧力を掛けてネジ加工したものです。
転造ねじのメリットは、加工によって母材が硬化し、耐久性が増得ることです。
転造ねじは、高荷重で締付が頻繁に行われる製造品で使用されます。
誤
青銅製の仕切弁の最高許容圧力は、管内の流体が脈動水の場合と静流水の場合とでは、清流水の方が高い。
使用温度範囲と最高使用圧力の比較表です。
正
問題文内容通りです。
ステンレスの溶接接合は、TIG自動円周溶接機を使った自動溶接が基本です。
TIG溶接は、アルゴンガスなどのイナートガス雰囲気で、タングステン電極と母材間にアークを発生し、発生時の熱で溶接します。
正
問題文内容通りです。
バタフライ弁は、弁箱の中心軸に円板状の弁体があり、軸の回転によって弁体が0°~90°回転し、流路を開閉します。特徴として次が挙げられます。
・小型軽量で取付けスペースが小さくて済む。
・弁の開閉速度が速く、弁操作が少ない。
・弁抵抗が小さく、流量特性が良い。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問56)へ