1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問56 (問題B 問56)
問題文
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問56(問題B 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 複式伸縮管継手を使用する場合は、当該伸縮管継手が伸縮を吸収する配管の両端を固定し、伸縮管継手本体は固定しない。
- 硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ切りの際のリーマ掛けは、ライニング厚の1/2程度とする。
- 伸縮する立て管を振れ止め支持する場合は、支持点で管が上下にスライドできるようにする。
- 揚水管の試験圧力は、揚水ポンプの全揚程の2倍とするが、0.75MPaに満たない場合は0.75MPaとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 複式伸縮継手は、継手を固定しの両側にガイドを設けます。単式伸縮継手は、継手の片側に固定点を設け、もう片側にガイドを設けます。
2 硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ切りの際のリーマ掛けは、ライニング厚の1/2程度としスムーズに差し込めるようにします。
3 伸縮する立て管を振れ止め支持する場合は、支持点で管が上下にスライドできるように、基本的に各階に一カ所支持を設けます。
4 上記の通りになります。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
配管及び配管付属品の「施工」に関する問題です。
適当ではありません。
伸縮管継手の内、「複式伸縮管継手」を用いた場合の支持に関して述べていますが、この場合は、「複式伸縮管継手本体は固定」しつつ「両側にガイド」と「固定点」を設けます。
このパターンでは「単式伸縮管継手」の場合との比較が頻出です。
「単式伸縮管継手」の場合は、「単式縮管継手本体は固定せず」、「片側にガイド」、「両側に固定点」を設けます。
適当です。
本文のとおり、硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ切りの際の「リーマ掛け」は「ライニング厚の1/2程度」とします。
適当です。
「伸縮する立て管」を振れ止め支持する場合は、本文のとおり支持点で管が上下にスライドできるようにします。
適当です。
通例として、「揚水管の試験圧力」は、「揚水ポンプの全揚程の2倍」としますが、0.75MPaに満たない場合は0.75MPaとします。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
誤
複式伸縮管継手を使用する場合は、当該伸縮管継手が伸縮を吸収する配管の両端を固定せず、伸縮管継手本体を固定する。
複式伸縮管継手はベローズ型伸縮管継手で、軸方向の伸縮と軸と直下方向の変位に対応します。
下図に参考として、イメージ図を紹介します。
正
問題文内容通りです。
管の切断はのこ盤で行います。パイプカッタ―等はライニング損傷の恐れがあり、使用しません。
管内面の面取りは、スクレーパなどの工具を使い、内径全体を面取りします。
面取りでは、内面のラインイング層を、ライニング厚さの1/2程度面取りします。
正
問題文内容通りです。
立て管の振れ止めは、上下方向に自由に伸縮ができ、管の振れ止めを行う程度に軽く締付けます。
正
問題文内容通りです。
給水管は、次の圧力値による水圧試験を行いますが、圧力は配管の最低部におけるもので、保持時間は最小 60 分とします。
・揚水管は、ポンプの全揚程に相当する圧力の2倍の圧力(最小 0.75MPa)とします。
「公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)」参照。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問57)へ