1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問57 (問題B 問57)
問題文
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問57(問題B 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- フランジ用ガスケットの厚さは、アングルフランジ工法ダクトでは3mm以上、コーナーボルト工法ダクトでは5mm以上を標準とする。
- コーナーボルト工法ダクトのフランジ用ガスケットは、フランジ幅の中心線より内側に貼り付け、コーナー部でオーバーラップさせる。
- コーナーボルト工法ダクトのフランジのコーナー部では、コーナー金具まわりと四隅のダクト内側のシールを確実に行う。
- コーナーボルト工法ダクトの角部のはぜは、アングルフランジ工法ダクトの場合と同じ構造としてよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 フランジ用ガスケットの厚さは、アングルフランジ工法ダクトでは3mm以上、コーナーボルト工法ダクトでは5mm以上を標準とし目的によって様々な材質があります。
2 継ぎ目はコーナー部ではなく、中央部でオーバーラップさせます。
3 コーナーボルト工法ダクトのフランジのコーナー部では、コーナー金具まわりと四隅はシールを確実に行い気密を確保します。
4 上記の通りになります。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト付属品の「施工」に関する問題です。
適当です。
頻出ですので覚えておいてください。
フランジ用「ガスケットの厚さ」は、「アングルフランジ工法ダクトでは3mm以上」、「コーナーボルト工法ダクトでは5mm以上」を標準とします。
適当ではありません。
まず、フランジ用のガスケットは「フランジの外側からフランジ幅に合わせて張る」ということ、「コーナー部に関しては取り付けるビスの内側に張り」、オーバーラップ(相互に重なる)は「ダクト長辺部」で行います。
この方法だとコーナー部ではオーバーラップできません。
適当です。
本文のとおり、「コーナーボルト工法」ダクトのフランジのコーナー部に関しては、コーナー金具まわりと四隅のダクト内側のシールを確実に行います。
適当です。
本文のとおり、コーナーボルト工法ダクトの「角部のはぜ」は、アングルフランジ工法ダクトの場合と同じ構造としても可です。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
03
ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
ダクトの気密性を上げるために、フランジどうしの接合部に挿入するガスケット厚さは、
アングルフランジ工法では、フランジ幅と同じ厚さ3mm以上、
コーナーボルト工法では、5mm以上、
が必要です。
誤
コーナーボルト工法ダクトのフランジ用ガスケットは、フランジ幅の中心線より内側に貼り付け、周囲部の中央部でオーバーラップさせる。
スライドオンフランジダクトは、鋼板を成形加工したフランジ部を、コナー用金具で組立、フランジができあがります。
フランジ間の接続は、4隅のボルト・ナットと、専用のフランジ押さえ金具で接続し、フランジ間には繊維系やゴム系のガスケットテープを取付けて、フランジのシールを行います。
ガスケットテープはフランジ周囲に取付けますが、1周回ってから切断すると、すき間が出て漏れの原因になるため、長めに切断して、ガスケットのオーバーラップを設けます。
オーバーラップにより、ガスケットからの漏れはなくなります。
下図に、イメージを紹介します。
正
問題文内容通りです。
成形したコーナー金具を挿入してフランジとしているため、フランジ4隅にはボルトナットで締め付けてシール性を保ちますが、さらにシール材を入れてシール性能を高めます。
正
問題文内容通りです。
アングルフランジ工法ダクトとコーナーボルト工法ダクトの、角部のはぜは同等のものです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問58)へ