1級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
問題B 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題B 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

配管用炭素鋼鋼管(白管)の管内の水の性状に関する記述のうち、管の腐食速度が増大する要因として、適当でないものはどれか。
  • pHの値が中性域よりも高pH側である。
  • 密閉系の配管で水温が高い。
  • 溶存酸素濃度が高い。
  • 硬度が低い軟水である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解 1

腐食の要因は以下の通りになります。

温度、pH、溶存酸素、流速が主な要因です。

1 pHが4以下(低pH)だと酸性が高く、SGPは腐食します。

  pHが10以上(高pH・アルカリ性)だと皮膜が安定して腐食は低減します。

2 配管内の温度が高いと腐食の進行は早くなります。

3 溶存酸素とはSGPに対して酸化(錆)の原因になります。

4 硬度が低い軟水は腐食の原因になります。

参考になった数56

02

配管用炭素鋼鋼管(白管)の管内の水の性状における「管の腐食速度が増大する要因」に関しての問題です。

選択肢1. pHの値が中性域よりも高pH側である。

適当ではありません。

pH値について正しく理解していないといけません。

pH値は1から14まであり、真ん中の7が中性、それより値が大きいと「アルカリ性」、小さいと「酸性」です。

本問では「高pH」と述べているので「アルカリ性」であり、腐食速度が増大するのは「酸性」です。

反対にアルカリ性だと腐食速度は低下します。

選択肢2. 密閉系の配管で水温が高い。

適当です。

腐食速度の増大要因のうち「温度」に関してです。

選択肢3. 溶存酸素濃度が高い。

適当です。

溶存酸素濃度が高いということは、酸化しやすくなるということです。

選択肢4. 硬度が低い軟水である。

適当です。

硬度が高い硬水はアルカリ性ですので反対に硬度が低い軟水は腐食速度が増大します。

参考になった数31