1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問61 (問題B 問61)
問題文
騒音・振動の「現象」、「発生部位」及び「原因」の組合せとして、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問61(問題B 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
騒音・振動の「現象」、「発生部位」及び「原因」の組合せとして、適当でないものはどれか。
- 現象:振動 発生部位:遠心ポンプ 原因:キャビテーション
- 現象:流水音 発生部位:給水管 原因:水圧が低い
- 現象:流水音 発生部位:排水管 原因:流水の乱れ
- 現象:ウォーターハンマー 発生部位:揚水管 原因:水圧が高い
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解 2
1 キャビテーションは流速の変化などにる圧力変化によって気泡が生じる現象のことで、ポンプの能力の低下、振動、微音を起こす原因となっています。
2 水圧が低いではなく、水圧が高いと流水音の発生やウォータハンマの原因となります。
3 流水が乱れると流水音が発生します。
4 ウォーターハンマの発生は以下の通りになります。 バルブの開閉、設備の常用圧力の高いところ、流速の早いところ。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
騒音・振動の「現象」、「発生部位」及び「原因」の組合せに関する問題です。
適当です。
キャビテーションとは、ポンプ内の「吸込側」において移送液内の局部的な「圧力低下」により、移送液が「飽和蒸気圧以下」になると蒸気や空気などの含有気体を含む気泡が発生し、振動が発生します。
ですので現象、発生部位、原因は適当です。
適当ではありません。
減少として「流水音」が発生しているということは、「水圧が高い」ことが原因になっています。流水音以外にウォーターハンマの原因にもなります。
適当です。
排水において、「流水の乱れ」から「流水音」が発生します。
適当です。
揚水管にて水圧が高いと、水の流れが急に止まった際にウォーターハンマが発生する原因となります。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
騒音・振動の現象・発生部位・原因に関する問題です。
正
正しい組み合わせです。
キャビテーションは、液体が飽和蒸気圧より低くなると液体内部から蒸発気化し、ポンプ内部で流速の急変や渦流が起こり、局部的な飽和蒸気圧以下の状態となると、そこでは液体が気化して空洞化することです。
ポンプではキャビテーションが起こると空洞が水流に乗って移動し、高圧部に来ると急激に壊滅し、衝撃圧力が生じて、騒音や振動が生じます。
誤
現象:流水音 発生部位:給水管 原因:水圧が高い
給水管の水圧が高いと管内の流水が乱れるため、流水音の騒音や振動を発生させます。
また、水道管内での急激な圧力上昇は、ウォーターハンマー現象を起こし、衝撃音と衝撃波が発生します。
正
正しい組み合わせです
給排水設備では、水栓からの騒音、浴槽・流し・便器などの流出水音が発生します。
流出音の原因は、排水していないときに配管に溜まった空気が逃げられずに、空気が水を押し出すように流れて乱れを生じ、異音が発生します。
ウォーターハンマーは、管路の水を流れろ急に止めることで管内に急激な圧力変動を起こし騒音の原因となります。また、管路の弁を急に開いて急激な圧力変動によっても、騒音の原因となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問62)へ