1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問62 (問題B 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問62(問題B 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事において、統括安全衛生責任者が統括管理しなければならない事項として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
  • 協議組織の設置及び運営
  • 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助
  • 労働災害の原因の調査及び再発防止対策
  • 作業間の連絡及び調整

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 労働災害の原因の調査及び再発防止対策

選択肢1. 協議組織の設置及び運営

統括安全衛生責任者が統括管理しなければならない事項として以下になります。

協議組織の設置と運営、作業間の連絡、作業場所の安全点検、安全衛生に掛かる教育と指導、労働災害を防止するための措置

選択肢2. 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助

上記の通りになります。

選択肢3. 労働災害の原因の調査及び再発防止対策

労働災害の原因の調査及び再発防止対策は項目に入っておりません。

選択肢4. 作業間の連絡及び調整

上記の通りになります。

参考になった数61

02

「労働安全衛生法」において、建設工事での「統括安全衛生責任者」が統括管理しなければならない事項に関する問題です。

選択肢1. 協議組織の設置及び運営

適当です。

「協議組織の設置及び運営」は統括安全衛生責任者が統括管理しなければいけません。

選択肢2. 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助

適当です。

「関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助」は統括安全衛生責任者が統括管理しなければいけません。

選択肢3. 労働災害の原因の調査及び再発防止対策

適当ではありません。

労働災害の原因の調査及び再発防止対策は、現場内での安全指導を実際に行う業務であり、それは総括安全衛生管理者の管理となります。

選択肢4. 作業間の連絡及び調整

適当です。

「作業間の連絡及び調整」は統括安全衛生責任者が統括管理しなければいけません。

まとめ

本問に出た以外での統括安全衛生責任者が統括管理に関しては、

1.作業場所の巡視

2.仕事の工程に関する計画、作業場所における機械、設備等の配置計画を作成及び当該機械、設備等を使用する作業に関し関係請負人が安衛法又はこれに基づく命令の規定に基づき講ずべき措置についての指導

3.その他労働災害を防止するために必要な事項

があります。

参考になった数39

03

建設工事の統括安全衛生責任者が行う統括管理に関する問題です。

 

事業者は、統括安全衛生責任者を選出し、また、元方安全衛生管理者を選出し、統括安全衛生責任者に統括管理事項を管理させます。

「労働安全衛生法第15条」

【 ……統括安全衛生責任者を選任し、その者に元方安全衛生管理者の指揮をさせ、第30条第1項各号の事項を統括管理させます。 】

 

「労働安全衛生法第30条(特定元方事業者等の講ずべき措置)」

第1項

【 特定元方事業者は、労働者及び関係請負人の労働者の作業が、同一の場所で行われるために生ずる労働災害の防止のため、次の事項に必要な措置を講じる。 】

選択肢1. 協議組織の設置及び運営

問題文内容通りです

 

上記法の第1号で定められています。

選択肢2. 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助

問題文内容通りです

 

上記法の第4号で定められています。

選択肢3. 労働災害の原因の調査及び再発防止対策

総括安全衛生管理者が行うべき事項です。

 

「労安法第10条」第1項第4号で定められています。

選択肢4. 作業間の連絡及び調整

問題文内容通りです

 

上記法の第2号で定められています。

参考になった数2