1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問69 (問題B 問69)
問題文
スプリンクラー設備に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備は除く。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問69(問題B 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
スプリンクラー設備に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備は除く。
- 消防ポンプ自動車が容易に接近することのできる位置に、双口形の送水口を設置する。
- 加圧送水装置には、スプリンクラーヘッドにおける放水圧力が1.5MPaを超えない措置を講じる。
- 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の配管の末端には、末端試験弁を設ける。
- 予作動式は、スプリンクラーヘッドが開放されてから放水までの時間を1分以内とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 消防車が容易に接近することのできる位置に、双口形の送水口を設置します。
2 放水圧力が1MPaを超えないようにします。
3 上記の通りになります。
4 予作動式流水検知器は乾式とし、スプリンクラーヘッドから放水まで1分以内とします。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
「消防法」におけるスプリンクラー設備に関する問題です。
正しいです。
「双口形の送水口を設置する」がポイントです。
誤っています。
加圧送水装置には、「スプリンクラーヘッドにおける」放水圧力が「1.0MPaを超えない」措置を講じる、が正解です。
正しいです。
「閉鎖型スプリンクラーヘッド」を用いるスプリンクラー設備の配管の末端には、「末端試験弁」を設けます。
正しいです。
「予作動式」→スプリンクラーヘッド開放から放水までを「1分以内」とします。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
「消防法」上のスプリンクラー設備に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
「消防法施行令第12条(スプリンクラー設備に関する基準)」第2節第7号
【 スプリンクラー設備は、非常電源を有し、消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に双口形の送水口を附置します。 】
誤
加圧送水装置には、スプリンクラーヘッドにおける放水圧力が1 MPaを超えない措置を講じる。
「消防法施行規則第14条(スプリンクラー設備に関する基準の細目)」第1項第11号ニ
【 加圧送水装置は、スプリンクラーヘッド放水圧力が、 1 MPaを超えないような措置をとります。 】
正
問題文内容通りです。
「消防法施行規則第14条(スプリンクラー設備に関する基準の細目)」第1項第5号
【 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の配管の末端には、末端試験弁を、次の3事項に従って設けます。 】
末端試験弁とは、流水検知装置又は圧力検知装置の作動を試験するための弁です。
正
問題文内容通りです。
「消防法施行規則第14条(スプリンクラー設備に関する基準の細目)」第1項第8の2号
【 乾式または予作動式の流水検知装置を設置したスプリンクラー設備は、スプリンクラーヘッドが開放してから1分以内に、スプリンクラーヘッドから放水するようにします。 】
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問70)へ