1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問70 (問題B 問70)
問題文
1号屋内消火栓設備のポンプを用いる加圧送水装置に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問70(問題B 問70) (訂正依頼・報告はこちら)
1号屋内消火栓設備のポンプを用いる加圧送水装置に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
- ポンプは、直接操作による停止又は消火栓箱の直近に設けられた操作部からの遠隔操作による停止ができるものとする。
- ポンプの原動機は、電動機に限る。
- 水源水位がポンプより低い場合、専用の呼水槽を設ける。
- ポンプの始動を明示する表示灯は、赤色とし、消火栓箱の内部又はその直近に設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「消防法」における1号屋内消火栓設備のポンプを用いる「加圧送水装置」に関する問題です。
誤っています。
消防法施行規則第12条七のへに関する内容ですが、その内容の正解は「起動」に対するものです。正しくは、
ポンプは、直接操作による「起動」又は消火栓箱の直近に設けられた操作部からの遠隔操作による「起動」ができるものとする、が正解です。
消火栓なのでまずは火を消すことが優先なので「起動」です。
ちなみにポンプの「停止」は直接操作によるもののみとなります。
正しいです。
消防法施行規則第12条七のハの(チ)に関する内容です。
正しいです。
消防法施行規則第12条三の二に関する内容です。
正しいです。
消防法施行規則第12条二に関する内容です。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
1 ポンプは、直接操作による停止又は消火栓箱の直近に設けられた操作部からの直接操作による停止ができるものとします。
2 加圧送水装置は、電動機(モーター)を用います。
3 水源水位がポンプより低い場合、専用の呼水槽を設けます。
4 上記の通りになります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
「消防法」上、1号屋内消火栓設備のポンプ使用の加圧送水装置に関する問題です。
誤
ポンプは、直接操作による停止のみとし、消火栓箱の直近に設けられた操作部からの遠隔操作による停止はできないようにする。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」第1項第7号
【 加圧送水装置は、次のイからチまでに定めによります。
ト 加圧送水装置は、直接操作によつてのみ停止されること 】
正
問題文内容通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」第1項第7号ハ
【 ポンプを用いる加圧送水装置は、次の(イ)から(チ)の定めに従います。
(チ) 原動機は、電動機による。 】
正
問題文内容通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」第1項第3の2号
【 水源水位がポンプより低い位置の加圧送水装置には、事項の定めによる呼水装置を設けます。
イ 呼水装置には専用の呼水槽を設けます。
ロ 呼水槽の容量は、加圧送水装置を有効に作動できる容量とします。
ハ 呼水槽には減水警報装置と呼水槽への自動的補給水装置を設けます。 】
正
問題文内容通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」第1項第2号
【 加圧送水装置始動の表示灯は、赤色とし、屋内消火栓箱の内部または直近に設けます。 】
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問71)へ