1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問68 (問題B 問68)
問題文
元請負人の義務に関する記述のうち、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問68(問題B 問68) (訂正依頼・報告はこちら)
元請負人の義務に関する記述のうち、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
- 元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、下請負人の意見をきかなければならない。
- 元請負人は、請負代金の出来形部分に対する支払又は工事完成後における支払を受けたときは、当該支払の対象となった建設工事を施工した下請負人に対して、相応する下請代金を、当該支払を受けた日から1か月以内で、かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。
- 元請負人は、前払金の支払を受けたときは、下請負人に対して、資材の購入、労働者の募集その他建設工事の着手に必要な費用を前払金として支払うよう適切な配慮をしなければならない。
- 元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から1か月以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、下請負人の意見をききながらきめます。独断では決めてはなりません。
2 元請けが支払請求を受けたときは、当該支払の対象となった建設工事を施工した下請負人に対して、相応する下請代金を、当該支払を受けた日から1か月以内で、かつできる限り短い期間内に支払わなければなりません。
3 資材の購入などに対しての費用は元請が負担します。
4 完成の通知を受けた日から20日以内とされています。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
「建設業法」における元請負人の義務に関する問題です。
正しいです。
「あらかじめ、下請負人の意見をきかなければならない。」がポイントです。
正しいです。
元請負人は、出来形ないし完了における支払いを受けたなら、支払を受けた日から「1か月以内で、かつ、できる限り短い期間内」に下請負人に下請代金支払わなければならなりません。
正しいです。
本文のとおりの前払金に対する適切な配慮をしなければなりません。
誤っています。
完成検査に関する本文ですが、当該通知を受けた日から「20日以内」で、かつ、できる限り短い期間内、が正解です。
この設問は頻出です。必ずおさえておきましょう。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
03
「建設業法」上の、元請負人の義務に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
「建設業法第24条の2(下請負人の意見の聴取)」
【 元請負人は、請け負つた建設工事の施工に必要な工程細目、作業方法、元請負人が定めるべき事項を定めときは、あらかじめ、下請負人の意見を聴かなければいけません。 】
正
問題文内容通りです。
「建設業法第24条の3(下請代金の支払)」第1項
【 元請負人は、請負代金の出来形部分への支払、工事完成後の受けた支払を、支払対象の建設工事の施工下請負人に対し、元請負人が受けた支払金額に相応する相応する下請代金を、支払受領日から1ヵ月でできる限り短い期間内に、支払わいます。 】
正
問題文内容通りです。
「建設業法第24条の3(下請代金の支払)」第3項
【 元請負人は、前払金の支払を受けたとき、下請負人に対し、資材の購入、労働者の募集、建設工事着手の必要費用を、前払金としての支払いを、適切に配慮して行います。 】
誤
元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から20日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
「建設業法第24条の4(検査及び引渡し)」第1項
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問69)へ