1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問1 (問題A 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問1(問題A 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

日射に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 日射の大気透過率は、大気中に含まれる水蒸気の量に影響される。
  • 天空日射とは、大気を通過して直接地表に到達する日射をいう。
  • 日射のエネルギーは、紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれている。
  • 太陽定数とは、大気上端で、太陽光線に対して垂直な面で受けた単位面積当たりの太陽放射エネルギーの強さをいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。
 二酸化炭素より、塵や水蒸気の影響を大きく受けます。

2.誤りです。
 設問文は「直達日射」の説明になります。
 「天空日射」は、大気中の微粒子により散乱されたものが放射として地上にくるものです。

3.設問の通りです。
 赤外線部と可視光線分で90%以上を占めます。

4.設問の通りです。

参考になった数59

02

日射に関する問題です。

選択肢1. 日射の大気透過率は、大気中に含まれる水蒸気の量に影響される。

適当です。

日射の「大気透過率」は、大気中に含まれる水蒸気の量に影響されます。

大気透過率とは大気の透明度を示したもので、「大気に到達する日射量」に対して「太陽が南中にあるときの地表に到達する日射量」の比率で表されます。

選択肢2. 天空日射とは、大気を通過して直接地表に到達する日射をいう。

適当ではありません。

天空日射とは太陽からの日射が直接届かず大気中に散乱・反射して天空の全方位から降り注ぐものをいいます。つまり本文は天空日射ではなく「直接日射」に関する説明になります。

「天空日射」と「直接日射」の区別をしっかりしておきましょう。

選択肢3. 日射のエネルギーは、紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれている。

適当です。

本文のとおり、「日射のエネルギー」は紫外線部よりも「赤外線部及び可視線部に多く」含まれています。

選択肢4. 太陽定数とは、大気上端で、太陽光線に対して垂直な面で受けた単位面積当たりの太陽放射エネルギーの強さをいう。

適当です。

本文は、太陽定数に関する説明文であり正しい内容です。

参考になった数38

03

日射に関する問題です。

選択肢1. 日射の大気透過率は、大気中に含まれる水蒸気の量に影響される。

問題文の内容通りです

 

大気透過率は、日射が大気層を垂直に透過するとき、地表に届く日射の強さと、大気層の入口での日射の強さの比で、0.6~0.8が一般的です。

大気中には、水蒸気や細かいチリがあって、特に水蒸気量によって日射量は大きく影響されて透過率を小さくし、夏には透過率は小さく、冬には大きくなります。

選択肢2. 天空日射とは、大気を通過して直接地表に到達する日射をいう。

直達日射とは、大気を通過して直接地表に到達する日射をいう

 

日射が大気層を通過してくるとき、大気中で相当の熱エネルギーが吸収され、また、大気中の微粒子によって錯乱されて、日射が弱まります。

これらの大気の障害を越えて地表に到達る日射が、直達日射です。

対して、大気中の微粒子によって錯乱された日射部分は、天空全体からの放射として地上に達するものとして扱い、天空日射と言われます。

選択肢3. 日射のエネルギーは、紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれている。

問題文の内容通りです

 

日射は、太陽放射のうち、熱作用に関係する働きをするもので、紫外線、可視線、赤外線がこれに当たります。

紫外線、可視線、赤外線の熱エネルギーの割合は、それぞれ、1~2%、40~45%、53~59%です。

選択肢4. 太陽定数とは、大気上端で、太陽光線に対して垂直な面で受けた単位面積当たりの太陽放射エネルギーの強さをいう。

問題文の内容通りです

 

単位時間あたりに、地球の大気圏外で太陽に正対する、単位面積に受ける太陽の日射総量を太陽定数といい、[kW/m2]が単位です。

参考になった数2