1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

室内の空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 燃焼において、酸素濃度が18%近くに低下すると不完全燃焼が著しくなり、一酸化炭素の発生量が多くなる。
  • ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物(VOCS)のうちのいくつかは、発がん性物質である可能性が高いとされている。
  • 浮遊粉じんは、在室者の活動により、衣類の繊維、ほこり等が原因で発生し、その量は空気の乾燥によって減少する傾向がある。
  • 臭気は、臭気強度や臭気指数で表され、空気汚染を知る指標とされている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。
 酸素濃度が19%まで低下すると不完全燃焼が始まります。

2.設問の通りです。
 そのため、13種類のVOCについて、厚生労働省では室内濃度指針値、毒性指標を示しています。

3.誤りです。
 一般に、空気が乾燥している場合には浮遊粉じん量は多くなります。

4.設問の通りです。

参考になった数33

02

室内の空気環境に関する問題です。

選択肢1. 燃焼において、酸素濃度が18%近くに低下すると不完全燃焼が著しくなり、一酸化炭素の発生量が多くなる。

適当です。

燃焼において、「酸素濃度が18%近くに低下」すると「不完全燃焼」が著しくなり、「一酸化炭素」の発生量が多くなります。数値と用語はおさえておいてください。

選択肢2. ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物(VOCS)のうちのいくつかは、発がん性物質である可能性が高いとされている。

適当です。

ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物(VOCS)のうちのいくつかは、発がん性物質である可能性が高いとされています。

選択肢3. 浮遊粉じんは、在室者の活動により、衣類の繊維、ほこり等が原因で発生し、その量は空気の乾燥によって減少する傾向がある。

適当ではありません。

浮遊粉じんは、在室者の活動により、衣類の繊維、ほこり等が原因で発生し、その量は空気の乾燥によって「増加」する傾向にあります。

選択肢4. 臭気は、臭気強度や臭気指数で表され、空気汚染を知る指標とされている。

適当です。

本文のとおり、臭気は「臭気強度」や「臭気指数」で表され、空気汚染を知る指標とされています。

参考になった数28