1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問3 (問題A 問3)
問題文
排水の水質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問3(問題A 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
排水の水質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- CODは、主に水中に含まれる有機物を酸化剤で化学的に酸化したときに消費される酸素量である。
- DOは、水中に存在する有機物に含まれる炭素量のことで、水中の総炭素量から無機性炭素量を差し引いて求める。
- 大腸菌は、病原菌が存在する可能性を示す指標として用いられている。
- SSは、浮遊物質量のことで、水の汚濁度を視覚的に判断する指標として使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.誤りです。
DOは水中に溶存する酸素量を表します。
設問文はTOC(総有機炭素量)のことです。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
排水の水質に関する問題です。
適当です。
COD(Chemical Oxygen Demand)は日本語であらわすと、化学の、酸素、需要ですので
本文のとおり主に水中に含まれる有機物を酸化剤で化学的に酸化したときに消費される酸素量をさします。
適当ではありません。
DO(Dissolved Oxygen )とは、大気中から水に溶け込んでいる酸素(O₂) の量のことをさします。
DOが高いほど水質が良いこととなります。
適当です。
本文のとおり、大腸菌は、病原菌が存在する可能性を示す指標として用いられています。
SS(Suspended Solid)とは、浮遊物質量のことであり、水中に浮遊もしくは懸濁している直径2mm 以下の物質の量を表します。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
03
排水の水質に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
JISの定義では、COD(化学的酸素消費量)は、水中の有機物を化学的に酸化し、消費する酸化剤に相当する酸素の量を[mg/L]で示す、水の有機物による汚濁度の指標です。
測定には過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウムなどを、酸化剤として用います。
誤
TOC(全有機体炭素)は、水中に存在する有機物に含まれる炭素量のことで、水中の総炭素量から無機性炭素量を差し引いて求める。
問題文は、TOC(全有機体炭素)に関することの内容です。
TOCの測定で、無機性炭素量とは、水中の炭酸(H2CO3)や重炭酸イオン(HCO3-)などです。
DO(溶存酸素)は、水中に溶けている酸素で、水質の汚濁を示す指標ではありませんが、DOの少ない水は、水中生物に害を与えるため水質の重要な測定項目です。
正
問題文の内容通りです。
大腸菌は人の健康に有害ではありませんが、公衆衛生上、病原菌が存在する可能性を示す指標として用いられます。
水道水の水質基準では、【大腸菌は検出されないこと】と、法令で定められています。
正
問題文の内容通りです。
SS(浮遊物質)は、粒径2mm以下の水に溶けない懸濁性物質のことで、JISでは懸濁性物質は、試料をろ過したとき、ろ過材上に残留する物質、と定義されています。
単位は [mg/L]です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問4)へ