1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 異なる2種類の金属線を両端で接合した回路において、2つの接合点に温度差を与えると、熱起電力が生じる。
- エンタルピーは、物質の持つエネルギーの状態量の一つで、その物質の内部エネルギーに、外部への体積膨張仕事量を加えたもので表される。
- 融解熱、気化熱等のように、状態変化のみに費やされる熱を潜熱という。
- 気体の定圧比熱と定容比熱を比べると、常に定容比熱の方が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「熱」に関する記述の問題です。
適当です。
「熱起電力」に関して述べており、本文のとおり異なる2種類の金属線を両端で接合した回路において、2つの接合点に温度差を与えると熱起電力が生じます。
適当です。
「エンタルピー」に関して述べており、エンタルピーとは物質の持つエネルギーの状態量の一つで、その物質の「内部エネルギー」に、「外部への体積膨張仕事量」を「加えた」もので表されます。
適当です。
「潜熱」は融解熱、気化熱等のように、状態変化のみに費やされる熱をさします。
これに関連するのは「顕熱」で、顕熱は簡単にいうと、温度を変化させるための熱になります。
この違いをついた問題も頻出ですので注意してください。
適当ではありません。
まず、定圧比熱と定容比熱を比べた場合の結果は 定圧比熱>定容比熱です。
定圧比熱とは、膨張する体積に制限をかけないときの気体の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量です。
定容比熱とは、膨張する体積に制限をかけた場合の気体の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量です。
膨張にエネルギーが遮られる定容比熱のほうが小さいということです。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
一方、温度変化に使われる熱を顕熱といいます。
4.誤りです。
気体では、常に定圧比熱の方が大きくなります。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問8)へ