1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問8 (問題A 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問8(問題A 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

燃焼に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ボイラーの燃焼において、空気過剰率が大きいほど熱損失は小さくなる。
  • 燃焼ガス中の窒素酸化物の量は、低温燃焼時よりも高温燃焼時の方が多い。
  • 不完全燃焼時における燃焼ガスには、二酸化炭素、水蒸気、窒素酸化物のほか、一酸化炭素等が含まれている。
  • 低発熱量とは、高発熱量から潜熱分を差し引いた熱量をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

燃焼に関する問題です。

選択肢1. ボイラーの燃焼において、空気過剰率が大きいほど熱損失は小さくなる。

適当ではありません。

空気過剰率が大きいほど、熱損失はおおきくなります。

余剰分の空気の燃焼に熱量が奪われるからです。

選択肢2. 燃焼ガス中の窒素酸化物の量は、低温燃焼時よりも高温燃焼時の方が多い。

適当です。

これは本文そのまま覚えてください。

燃焼ガス中の「窒素酸化物の量」は、低温燃焼時よりも「高温燃焼時の方が多い」です。

選択肢3. 不完全燃焼時における燃焼ガスには、二酸化炭素、水蒸気、窒素酸化物のほか、一酸化炭素等が含まれている。

適当です。

これは本文そのまま覚えてください。

不完全燃焼時における燃焼ガスには、二酸化炭素、水蒸気、窒素酸化物のほか、「一酸化炭素」等が含まれています。

選択肢4. 低発熱量とは、高発熱量から潜熱分を差し引いた熱量をいう。

適当です。

低発熱量=高発熱量 - 潜熱分(化学変化に必要な熱量)です。

参考になった数45

02

1.誤りです。
 空気には燃焼に寄与しない窒素なども含んでいます。必要以上に空気量を増やすと、余剰となる酸素や窒素を加熱するための熱量が必要となり、熱効率は低下し、熱損失が増大します。

2.設問の通りです。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。

参考になった数35

03

燃焼に関する問題です。

選択肢1. ボイラーの燃焼において、空気過剰率が大きいほど熱損失は小さくなる。

ボイラーの燃焼において、空気過剰率が大きいほど熱損失は大きくなる

 

燃焼の際の空気量は、不完全延焼を起こさないように、理論空気量(燃焼させるために必要限界の空気量)より過剰に供給され、次式で表されます。

m=(供給空気量/理論空気量)

mを空気過剰率or空気比

mが大きすぎると廃ガスによる熱損失が増えます。

逆に、mが小さすぎると、不完全燃焼を起こします。ボイラーでのmの値は、おおよそ以下の通りです。

固体燃料---1.3~1.45

液体燃料---1.1~1.3

気体燃料---1.1~1.3

微粉炭燃焼--1.2~1.3

選択肢2. 燃焼ガス中の窒素酸化物の量は、低温燃焼時よりも高温燃焼時の方が多い。

問題文の内容通りです

選択肢3. 不完全燃焼時における燃焼ガスには、二酸化炭素、水蒸気、窒素酸化物のほか、一酸化炭素等が含まれている。

問題文の内容通りです

 

不完全燃焼でなければ、一酸化炭素は含まれません。

燃焼の排ガス中の成分の種類や割合は、使用される燃料や空気過剰率によって異なります。

選択肢4. 低発熱量とは、高発熱量から潜熱分を差し引いた熱量をいう。

問題文の内容通りです

 

燃焼時に発する熱量を発熱量と言いますが、燃焼ガス中に蒸気を含んでいると、蒸気が復水になるとき蒸気分圧により潜熱を出します。

熱機関では、燃焼の熱量に潜熱を含めないため、除外して扱います。

潜熱を含めた熱量を高発熱量、含めないのを低発熱量と言います。

参考になった数2