1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問9 (問題A 問9)
問題文
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問9(問題A 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 飽和湿り空気の温度を上げると、相対湿度は低下する。
- 飽和湿り空気の温度を下げると、絶対湿度は低下する。
- 湿り空気を蒸気スプレーで加湿すると、絶対湿度と相対湿度はともに上昇するが、湿球温度は変わらない。
- 湿り空気をその露点温度より高い温度の冷却コイルで冷却しても、絶対湿度は変わらない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
湿り空気に関する問題です。
この問題ででてくる「相対」や「絶対」の意味をしっかり理解しておきましょう。
他との関係や比較によって成り立つのが「相対」
他との関係や比較なしに成り立つのが「絶対」です。
適当です。
ここでは「相対湿度」に関して述べています。
適当です。
ここでは「絶対湿度」に関して述べています。
適当ではありません。
「蒸気スプレーで加湿する」=温度も湿度も「上がる」さらに湿球温度も「上がる」です。
もし、これが水スプレーなら湿度は上がるが、温度は下がる、です。
適当です。
湿り空気をその露点温度より高い温度の冷却コイルで冷却しているので、「絶対湿度は変わらない」です。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
加熱の場合、乾球温度が上がり絶対湿度は一定のため、相対湿度が低下します。
2.設問の通りです。
空気の露点以下となるため、乾球温度が下がり、絶対湿度も低下します。
3.誤りです。
蒸気スプレーは加熱加湿になるため、乾球温度はほぼ一定で、絶対湿度と湿球温度は上昇します。
4.設問の通りです。
露点温度以下にならないため、乾球温度は下がりますが、絶対湿度は一定です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
03
湿り空気に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
飽和湿り空気は、今の温度で空気の水蒸気としてこれ以上以水分を含めない空気のことです。
温度が高くなるほど空気中に含むことができる水蒸気量は多くなりますが、飽和湿り空気状態は水蒸気量が一定になっている、絶対湿度一定の状態です。
そのため、空気中の蒸気量は一定で、温度だけ上がれば、相対湿度は下がってきます。
飽和空気の水蒸気分圧をpwは、その温度の飽和蒸気圧psとすれば、
相対湿度=(pw/ps)×100 [%]
と表され、pwは一定でも、psは温度上昇とともに上がってくるため、相対湿度は下がります。
正
問題文の内容通りです。
絶対湿度は、湿り空気に含まれている乾き空気1kgに対しての、水分の質量です。
飽和湿り空気の温度を下げると、空気中の水蒸気は水となって滴下するため、飽和湿り空気の水分の質量は少なくなります。
誤
湿り空気を蒸気スプレーで加湿すると、絶対湿度と相対湿度はともに上昇し、湿球温度も上昇する。
図のA点が現状状態で、蒸気スプレーを噴霧することで、矢印の線の方向に移動し、状態Bに写ります。
矢印の方向は無上よりやや右側に傾き、乾球温度が若干上がります。
正
問題文の内容通りです。
湿り空気の露点温度より高い温度の冷却コイルを通しても、湿り空気の水蒸気が水となることは無いため、絶対湿度は変化しません。
もし、露点温度より低い温度の冷却コイルの場合は、湿り空気から水が滴下して冷却コイルに霜として付着し、絶対温度は低下します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問10)へ