1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
金属材料の腐食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 異種金属の接触腐食は、貴な金属と卑な金属を水中で組み合わせた場合、それぞれの電極電位差によって卑な金属が腐食する現象である。
- 水中における炭素鋼の腐食は、pH4以下では、ほとんど起こらない。
- 溶存酸素の供給が多い開放系配管における配管用炭素鋼鋼管の腐食速度は、水温の上昇とともに80℃位までは増加する。
- 配管用炭素鋼鋼管の腐食速度は、管内流速が速くなると増加するが、ある流速域では表面の不動態化が促進され腐食速度が減少する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.誤りです。
水中における炭素鋼の腐食は、pH4以下の強酸性の水中では、酸化第一鉄の不動態被膜の溶解により増大します。
一方、pH10以上では鋼表面の水酸化物の溶解度の減少のため、腐食も減少します。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
金属材料の腐食に関する問題です。
適当です。
「異種金属」の接触腐食に関して、本文のとおり貴な金属と卑な金属を水中で組み合わせた場合、それぞれの「電極電位差」によって「卑な金属が腐食する」現象です。
ここでいう「貴な金属」とはイオン化傾向が小さい(溶けにくく・錆びにくい)金属をいいます。
「卑な金属」とは反対にイオン化傾向の大きい(溶けやすく・錆びやすい)金属をいいます。
適当ではありません。
pH4以下ということは「強酸性」になるので、酸性が強いほど腐食しやすいことをふまえると誤った文章です。
pH値は1~14まであり、7が「中性」、7より大きくなれば「アルカリ性」、小さくなれば「酸性」を示します。
適当です。
「溶存酸素の供給が多い」ということは酸素が多く溶け込んでおり、水温の上昇の際の化学変化に多分に影響するのでこの本文は正しいです。
適当です。
本文のとおり、管内流速が速くなると増加するのですが、、ある流速域に入ると、表面の「不動態化」が促進され、腐食速度が減少します。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問11)へ