1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の建築物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 構造部材に生じる応力は、軸方向応力、曲げモーメントの2種類である。
  • 単位水量が多いほど、乾燥収縮によるひび割れが発生しやすい。
  • 躯体を打設するコンクリートは、設計基準強度を割り増した強度とする。
  • 水セメント比を小さくすると、コンクリートの耐久性は高くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「鉄筋コンクリート構造」の建築物に関する問題です。

選択肢1. 構造部材に生じる応力は、軸方向応力、曲げモーメントの2種類である。

適当ではありません。

構造部材に生じる応力は、「軸方向応力」、「曲げモーメント」以外にも「せん断力」や「引張力」があります。

選択肢2. 単位水量が多いほど、乾燥収縮によるひび割れが発生しやすい。

適当です。

単位水量が多いコンクリートほど、乾燥収縮による水分の損失が大きいのでひび割れが発生しやすいです。

選択肢3. 躯体を打設するコンクリートは、設計基準強度を割り増した強度とする。

適当です。

躯体を打設するコンクリートは、設計基準強度を割り増した強度とします。

選択肢4. 水セメント比を小さくすると、コンクリートの耐久性は高くなる。

適当です。

これは本文そのままおさえてください。

水セメント比を小さくすると、コンクリートの耐久性は高くなります。

参考になった数44

02

1.誤りです。
 軸方向応力、曲げモーメント、せん断応力の3種類です。

2.設問の通りです。
 単位水量はフレッシュコンクリート1m³に含まれる水量(kg)で、
 上限値が185㎏/m³と定められています。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。

参考になった数39